ほい、赤みの差したお花。

お花を見たら、草をかき分けて葉っぱを確認してきました。
まぁ、結論から言って、残念ながら新しい種類のハルユキノシタは見つかりませんでした。
赤みは薄いけれど、やっぱりみんなユキノシタでした。
こうやって…お花を見たら葉っぱまで入れて…カメラで…ぱしゃり。(^^♪)

うん、たくさんの草の間に隠れているけど 模様付きの、これがユキノシタの葉っぱ。
こっち ↓ の元気の良さそうなのも…

葉っぱは 模様付き。

こっち ↓ の横顔のも…

葉っぱは模様付き。こんなに日が当たっちゃうと、ちょっと嫌なのかも。(^^;)

一昨年、大群落があったところのうち、日が当たるようになっちゃったところは
もう、お花の穂が目立たなくなっちゃいました。
お花を咲かせていても、他の草の葉に埋もれているので目立ちません。
お花の穂が目立っているのはやはり大きな木の 陰になる場所です。

ここは道ばただけれど、上に大きなヤブツバキやコナラがあって、日陰になっています。
少し奥へ行けばまだ、お花の穂がいくつも並んでいる場所もあるけれど、

ちょっと遠いなぁ。
雪がちらちら降っているように見える大群落は斜面の…近づけないくらい奥の方にまだ残っています。

まぁ、いいさ。写真に撮りにくくたって、咲いてれば…。ね(^v−)☆
ブログ内関連ページ:
2008/ 5/27付 「ユキノシタの群生地」