夕方からは雨になるというバラエティに富んだお天気でした。
家族のスケジュールもバラエティに富んでいて、出かける時間、食事の時間がバラバラでした。
私もPTAの用事で出かけていました。今年はこんな日が多くなりそうです。
これも子育ての終盤にさしかかっているって事かしら。(^v^)
さて、記事の中は良いお天気の日に撮った写真を並べました。
広い芝生の上でピクニックしたくなる頃、一面の緑の中に きら星のように咲くニワゼキショウ。

これでも、アヤメ科の植物なんですよ。
同じ頃の盛りをむかえるカキネガラシとコヒルガオもご一緒に ♪
葉っぱが、セキショウという名のサトイモ科のショウブ(菖蒲湯に入れる葉っぱ)のお仲間の草に
似ているからニワゼキショウ。お名前は和風ですが、北アメリカ出身の帰化植物です。
いつも、ピクニックをする家族連れのにぎやかな声を聞きながら、
このお花の写真を撮っているような気がします。
ニワゼキショウは、草丈が低いのにお日様の光が大好きなので、芝生は絶好のすみかです。
日がかげると花びらを閉じちゃうので、このお花の写真が撮れる日は、良いお天気の日。

ピンク色が一般的?
いえいえ、白いお花の方が多い場所もありますよね。

お花の後、まん丸い実が付くのも可愛さのポイント。
芝生の管理をする人には、お邪魔な草なのかしら?でも、芝のお花じゃ地味ですから、
たまにはこんな小さいお花が咲いても良いじゃないですか。だめ?
そっくりだけれど、どちらかと言えば、日陰が好きな青いお花も数を増やしています。

草丈がとっても大きいアイイロ ニワゼキショウ。やっぱり北アメリカが原産。
私が持っている図鑑には、大ニワゼキショウも 藍色ニワゼキショウ(瑠璃ニワゼキショウ)も
同じものとして載っていますが、その後、分けられるようになりました。
私はまだ、大ニワゼキショウは見つけていないのですが、
花びらの先のこの独特な形が 藍色ニワゼキショウの見分けのポイントだそうです。

涼しげな青い花。素敵ですよね。もう少し花付きが良ければ花だんに植えたいなというお方は、
園芸店でお問い合わせ下さい。もっとお花の大きな園芸種がちゃんと用意されていますから。
ついでにご紹介するのは、この時期、あちこちで目に付く帰化植物。

へんてこな草です。まず、一目でアブラナ科だなって言うことはわかります。
でも、直立する茎から横方向に枝を伸ばして、その先にちんまりとお花を付けています。
横にのばすことに全てを賭けているようで、他のアブラナ科のお花なら、
斜めにつんつん立てて目立っている実が、茎にしっかりと寄り添っています。

こんなにユニークなら、図鑑で探すのもそんなに難しくはありません。
この草の名前はカキネガラシ。 アブラナ科カキネガラシ属の2年草です。
カタカナで見ると、どんな意味かなと思いますよね。
「垣根:かきね」の様な「芥子:からし」菜と言う意味の英名(Hedge mustard)を
そのまま直訳したみたいですよ。ヨーロッパ原産で、明治末期に日本に入ってきた帰化植物。
ふるさとヨーロッパでは「歌手のハーブ」と呼ばれる薬草だそうです。のどに良いのかな?

茎の先にちんまりまとまったお花は一つ直径4〜5mm、花びら4枚、
こんなにまとまって咲くのに、実になるときには茎に長〜く一列に並んで伏せちゃうのね。

このほかにも、かなり厳しい環境にも生えるそっくりさんが続々入国して居るみたいですが、
このカキネガラシはどちらかと言えば、ちゃんと草原になっているところに群れて咲いています。
でも、うちの方ではこのあとしばらくすると、ものすごい数の黒い芋虫がわいて、
あっという間に食べ尽くしちゃうんですよね。あれ、なんて言う虫なんでしょうねぇ。
この草は、春先のロゼットが、茎の色が濃くってなかなかユニークです。
最後はおまけのコヒルガオ。

ああ、もう、この朝顔っぽいお花を見ちゃうと、いよいよ夏だな…って思いますね。
これから、すっかり暑くなるくらいまでが一番苦手なんですよ。
頑張ろう、出来る範囲で。(^^A)
ブログ内関連ページ:
2007/ 6/22付 「芝の花」
2007/ 5/10付 「5月の草の花」
2006/ 5/31付 「ニワゼキショウの花」
出ましたね!ニワゼキショウ。
藍色の花はすばらしいですね。これだと抜きがたし・・・(笑い)。
夏もがんばりましょう・・・!
探してみます。有難うございます。
昨日、わたしも撮ったような気がするのですが、
カキネガラシかもしれません。
まだ、お花が咲いていなかったのですが、
数年前から、ほったらかされた畑一面に
広がっていました。
でも、黄緑がいっぱいでとてもきれいでしたよ。
蕾みたいなのがいっぱいついてました。
このお花か見てみます。
わたしはどの季節も、あまり得意ではないのですが、
暑いのは特にだめだめで、
はもようさんはいつもきちんとお元気そう?なのに、
そんな弱点があるのですね。
少しホッとしました・・ヾ(-_-;) オイオイ
はい、出ましたよ。(^▽^)ニワゼキショウちゃんです。
ははは、そうですか…?でも、この藍色のお花は葉っぱばかりが目立つので、
普通のニワゼキショウよりも たぶん「雑草」っぽいと思いますよ。
はい、苦手な夏ですが、頑張ります。(^^A)
はい、ニワゼキショウの仲間にも色々あります。
普通のニワゼキショウの他に、青いお花の藍色ニワゼキショウ、
草丈高くお花は小さめ、でも実はでっかい大ニワゼキショウ…
もしかしたら他にもいくつか入って来ているかもしれません。
珍しいニワゼキショウを 見つけてみたいものですね。(^^*)
あ、似たお花があったんですね、カキネガラシに。
はい、是非、お花が咲いたら確かめてみてください。
横へ横へ広がっていきたがる変わりものですのですぐに解ると思います。
元気そうに見えますか?でも、年齢による体調の変わり目という奴で、
いろいろ、面倒なことになってますよ。(^^;)
でもまぁ、ご近所のママ友の皆さんもだいたい似たような調子ですので、
まわりの人と相談しつつ、乗り切っていこうと思っています。
とりあえずは、目前の夏を無事に迎えたいです。(^^A)
カキネガラシ、独特な姿をしていますね。
私は今年初めて知りました。
横に大きく広がるため、あまりうまく撮ることができません。
またチャレンジしてみます。
お、カキネガラシをご覧になったんですね。
確かに、細い枝が横にひょろひょろ伸びていて写真撮りにくいですよね。
カメラのオートフォーカスがうまく機能しなくて…。
また、チャレンジしてみてくださいね。
うちの方はもう、草刈り隊に刈られてしまいました。(^^;)
青い花はまだ見たことがありません。
うんと低いところから、蟻さん目線で撮るのは、去年から、
ニワゼキショウを撮るときの私の定番スタイルになりました。(^^)v
花びらにはいっている筋の模様が浮かび出て、
違うお花のように見えるところが気に入っています。
青いお花はまだ、そちらにはありませんか?
うちの方では驚くほど増えています。今日、また、公園を歩いてみて、
つくづくそう感じました。なんだか…怖いくらいに青い花だらけですよ。(^^;)