皆様のところは大丈夫でしたか?
でも、午後から回復という予報を受けて、うちの息子は林間学校へ出かけていきました。
予報通りに雨の上がった午後、私の方はいつもお散歩している公園を一回り。
吹き降りでいろんなものが落ちていておもしろいおさんぽができましたよ。(^^*)
雲は多めで 夕方からまた雲が出てきちゃいましたが、明日はどうかしら?
さて、記事の方は…
お気に入りの観察スポット「北向きの斜面」。この間行ったときに盛りを迎えていたのは、
雑木林の大きな木の根本に咲く コアジサイの薄紫のお花。

一昨年は名前を調べても解らなくて「?の花」なんて記事にしたこともあったけれど、
去年、名前が解りました。今年はもう、歩いていてもあちこちに目について(^^*)、
顔見知りに会ったみたいに、今にも「やぁ」とか「元気?」とか言いそうになりました。
図鑑によれば、
コアジサイは ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木。別名はシバアジサイ。
山地や丘陵の林下に生え、下部から良く分枝して、高さ1〜1.5mになる。
花序の周りに装飾花が付かないのが特徴。花の色は濃淡の変化が多い…そうです。

雑木林の木陰に、涼しげに咲いて居るんですよ、このお花。
花だんでよく見るガクアジサイの ガクが無くって真ん中の地味なお花だけって 言う感じです。

確かに、お花の色には濃淡の変化が多いですね。
たとえばこちらは ↓ かなり薄い色ですが、

こちらは ↓ かなり濃いめです。しかも、よく見ると、色が一番良く付いているのは
おしべの花糸のところですよね。おもしろいなぁ…。

それから、今年出た枝は、少し赤みを帯びて居るんですよ。

黄緑の葉、薄紫の花、赤い枝…低い樹形。こうして遠くから見ても、すぐに解る特徴的な姿です。
お山の渋めなアジサイ、コアジサイ。
もしもどこかで出会えたら、その、可憐なお花に注目してあげてくださいね。
ブログ内関連ページ:
2008/ 4/27付 「いろんな木のつぼみと花」 つぼみ
2008/ 1/20付 「コアジサイの冬芽」
2007/12/10付 「コマユミ、ヒュウガミズキなど」 黄葉
2007/ 5/20付 「コアジサイ」
2006/ 5/20付 「ガマズミの花と?の花」