ユリノキのお花の写真を撮ってきましたのでご紹介します。
半纏みたいなへんてこな葉、チューリップみたいなお花、バドミントンの羽根のような実。
どこをとってもユニークなのに、なぜか見過ごされがちなユリノキ。
その、ユリノキを眺めつつ、その魅力について語ろうという ゆりのきファン倶楽部。

今年も、開花のお知らせをお送りできますことを感謝しつつ、ファン倶楽部の皆様に
ごあいさつ申し上げます。(^−^)v
ユリノキはモクレン科ユリノキ属の北米出身の落葉高木。
公園や街路樹として明治のはじめに取り入れられて、今もあちこちに植栽されています。
新芽が展開し始めたことをご報告したのが4/4の記事。
2008/ 4/ 4付 「ユリノキの芽吹き」
かわいらしい芽吹きの姿からひと月。
今、公園のユリノキは、枝いっぱいに新しい葉を広げています。新緑の明るい緑色の葉。
さわやかな姿ですよねぇ。

でもこの時期、ユリノキはお花を咲かせるんですよ。
ほら、この枝も花盛り ♪
もう少し近づいてみましょうか?

木の下に回り込んで、見上げるようにして撮りました
真ん中がへこんだユリノキの葉。
半纏とか、軍配とか…いろんなものに似ていると言われますが、今の時代、このタイプだと…
Tシャツが妥当かしら?おもしろい姿でしょう?
お花はこんな風。
ユリノキという名前ですが、お花はどちらかというとチューリップに似ていると思います。

大きいんですよ。黄緑色(帯黄緑色)のお花は高さが5〜6cm、
花びらは6枚、下の方にオレンジ色のラインが入って、ガク(萼)は3まい、
図鑑には『そりかえる』と書いてありますが、現物を見ると…垂れ下がるって言うかんじですね。
こうしてみれば、お花としても大きめだし、けして地味ではないのですが、
新緑の 明るい緑の葉っぱの間では、黄緑のお花は目立たないんでしょうね。
現に、私が写真を撮っている横を「初めて見たわ〜。」なんて言いながら通り過ぎていく
ご婦人がいらっしゃいましたもの。
お近くにあるかもしれませんよ。時々は上の方にも注意して 街を見回してみてくださいね。
今回の新発見はつぼみ。

ガク(萼)も反り返るけれど、その前に、もう一皮むけていたんですね。
どおりであか抜けた姿なわけだぁ。←ひいき目
左上 ↓ のつぼみから、少しずつふくらんで、右下端の枯れた花まで、
一つの画面で4段階のお花の な〜んちゃって連続写真です。

花も実も、葉っぱもユニークなユリノキ。今年も、可愛いお花に会えました。
原生地では、高さ60m越えの巨木にだってなれちゃうという大物です。
首都圏にお住まいでしたら 東京の新宿御苑で 特別大きなユリノキにも会えますよ。

ゆりのき倶楽部では、随時、会員を募集しています。
右サイドバーのゆりのき倶楽部の印も良かったら、持ってってブログやHPに貼ってくださいね。
ユリノキの魅力、語り合いましょうね。(^-^)ノ
ブログ内関連ページ:
今年の記事
2008/ 4/ 4付 「ユリノキの芽吹き」
カテゴリー ゆりのきファン倶楽部
サイト内関連ページ:
基本情報は
HP>おなじみの木>町の木>ユリノキについて
可愛い芽生えの姿は
HP>芽生えアルバム>おなじみの木
今年は写したかったのですがもう遅いか。
綺麗な花で初夏を感じさせてくれますね。
ユリノキ出ましたね・・・。
まだ不調のため、後ほどご挨拶に伺います。ありがとうございました。
はい、ユリノキ、もう咲いていました。
もう遅いかな…。 まだ咲いているんじゃないですか?
はい、この花を見るのが毎年の楽しみです ♪
はい、ユリノキです。
でも、まだ本調子じゃないでしょうから、
お大事になさってくださいね。
そんなふうで、いつも はもようさんの記事を拝見してから、こんどは確信をもって目をこらすのです。週末は最初から望遠レンズを準備していきましょう。
今度のお休みには 是非、望遠レンズでユリノキのお花を撮ってくださいませねぇ。
楽しみに待ってまーす。(^O^)ノ
今朝ウォーキングの最後にグランドの大きなユリノキを見上げたら、
チューリップが満開でしたよ〜コンデジ18倍ズームでパチリンコ♪
今日はやっと晴れたので、青空に映えて綺麗でした〜♪
しかし…高い場所にしか花がないの。20mは優にあるので首が痛いわ。
写していたら、通りすがりのご婦人がユリノキって初めてだと仰って…
『今朝は教えて頂いて嬉しい日になるわ!』と感謝されましたよ♪
お、そちらでもユリノキのお花、見つかりましたか。
ね、私も「初めて見るわ」って言う人たくさん見かけますよ。
どうして気づかないんでしょうね。(^^:)
でも、その方に「嬉しい日」をプレゼントできて良かったですね。
情けは人のためならず。\(^▽^)/
この嬉しさが巡り巡って…かえで☆さんのラッキーに繋がりますように。