いつもより念入りにお掃除してきた今週ですが、さすがにくたびれちゃって
今日はお休みしました。英気を養って…、また 頑張る予定です。
さて、今日の写真はお気に入りの観察スポットで撮ってきた野草。
楽しみにしてきたニガナがほころび始めていました。

5月はキク科ニガナ属のお花が咲く季節。
これからあちこちでたくさん咲いてくれるはず。楽しみだな。
キク科ニガナ属はお花がみんな似ていますが、
ここ、お気に入りの観察スポット「隣町の公園」と裏の「北向きの斜面」では、
まず、オオジシバリという大型のお花が、4月中頃から咲き始めました。

大型と言ってもタンポポと同じか少し大きい程度。
しかも花びらのように見える舌状花は1〜2列ほどですから、タンポポよりも薄くて華奢な印象です。
今週見つけたのは、もう少し小ぶりの ジシバリの花。

地面を縛り上げるように群生するからジシバリという名前なのですが、
うちの子供たちが小さかった頃はたくさんあった群生地も、最近はぐっと減ってしまって、
会えると嬉しいお花になってしまいました。
オオジシバリとジシバリは、写真で見るとそっくりですが、実物を見れば
間違いようがないほど大きさが違います。
特にジシバリは、この小さな丸っこい葉っぱが目印です。可愛いでしょ。
もっともっと増えて欲しいお花です。
日陰にはおなじみのサクラソウ科オカトラノオ属のコナスビとか…

それにしても「サクラソウ」にも「オカトラノオ」にも似てないですよねぇ。(しみじみ)

毎年、雑木林の日陰でよく見かけます。黄色い星のような形のお花は、
地面を這うタイプの茎に 葉の陰になったり、下を向いたりして咲きます。
目立たないけれど、会うのを楽しみにしているお花の一つです。
それから…シソ科トウバナ属のトウバナが群生していました。

ひとつ5〜6mmのお花は とっても小さいけれど、可愛いですよぉ。

小さいと言えば、セリ科ヤブジラミ属のヤブジラミ。

「ヤブ」の「シラミ」ですからね。どんだけ鬱陶しい存在でしょう。
イメージの悪い名前ですが、葉っぱもお花も繊細で、とっても姿の良い草ですよ。

そういえば今年は、これより少し大きめで赤みが差して、お花の時期が少し早めの…
オヤブジラミを写真に撮って有りませんでした。
この間、ヤブニンジンを眺めながら…何か足りないなぁと思っていたんですよね。
この日、一番 記憶に残ったのは、コバノタツナミ。
有るのは、何年も前からすでに解っていたのですが、花の時期を忘れやすく、
なかなか写真に納めることが出来なかったのですが、

今年は、よそのブログで、教えていただいたので、時期を逃さずに見に行くことが出来ました。
斜面の途中で、近づけないので、こんなアングルでしか撮れませんし、
この辺り一帯で、この株しか見つかっていないんですよねぇ。

毎年この時期に、誰にも見えないような雑木林の奥にひっそりと咲いています。
このお花も、増えて欲しいところです。(^^;)
〜〜〜〜〜追記〜〜〜〜〜
ひろしさんのご指摘でこの花の名前が違っていたのが解りました。
×タツナミソウ → ○コバノタツナミ に訂正します。
葉っぱのギザギザ(鋸歯)の数で見分けるんですって。
片側5〜10がタツナミソウで、4〜6がコバノタツナミですって。
ひろしさん、ありがとうございました。(^^)ノ
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
モット大きいかと思っていました。
そうですねぇ…。
小さいって言えば小さいかなぁ…(’’?)
ネーミングといい、姿と良い、なかなか風流なお花ですよね。(^^*)
タツナミソウをいつも写真で撮っても、
うまく色がでないんですよね〜。
今年はがんばろう〜(決意表明)
でも、はもようさんのよく行かれる公園には、本当たくさんの種類の野草たちがありますね。びっくりさせられることが多いです。
そうですよねぇ、紫色って、忠実に撮るの難しいですよね。
今年こそは良いのを撮ってください。(^^*)
そうなんですよ、この公園裏の斜面には野草がたくさん残って居るんです。
この場所は公園とは言っても、出来るだけ自然に任せる管理の仕方ですし、
裏の斜面となればもう、ほぼ、手つかずの状態なので、
たぶん、都市化が進む前は普通に見られたものが、
今でもかろうじて、残って居るんだと思います。
コレが最後の一株かも…と思うと寂しいのですが、
見つけたときのうれしさは格別です。(^^#)
嬉しいものですね、お仲間のBlogで新顔の名前がわかるのは。
ところで、この“タツナミソウ”、葉の鋸歯の数が4つぐらいに見えます。
もしや、コバノタツナミかも。
そして、わぁお、コレ、コバノタツナミですか?
驚いてあちこち検索してみたら、
ほほぉ、タツナミソウは葉の鋸歯の数で見分けるんですね。
片側5〜10個なのがタツナミソウ、4〜6個なのがコバノタツナミって書いてありました。
確かによく見える葉っぱの鋸歯は、片方4つです。
いやぁ、どうせ近くに行かれないから細かい同定は無理とあきらめていましたが、
そうですか、これ、コバノタツナミですか…。
良かった、はっきりして。(^^*)ありがとうございました。(^▽^)ノ
でも意外だったのは、コナスビ…。
まだ遭遇してなかったんですか…?
うちの方ではこの花は、イヤって言うほど生えていまして、
名前調べしたのは、かなり初期の頃だったんですよ。
このあと茄子みたいな実が実るって言うんですけれど、
ウリクサの瓜みたいな実と同様に、これが?っていう見かけです。
一度ご高覧あれ。(^^+)
あぁ、そうですねぇ。小さくってさざ波のようですね。(^^*)
でもこれが、ひょいと覗いた雑木林の奥に見えたら かなり嬉しいでしょ。
(^m^)えへへ、私ね、とっても感激したんですよ。
お、万葉人ですか…。
良いことをうかがいました、外見から言っても古い方なら自信があります。
今後も万葉人を見習い、小さい花の良さを求めて、精進して参りましょう。(^^*)