本当はおうちでよい子にお留守番しているはずだったのですが、
あまりに素敵なお日様につられて、少しだけ、隣町の公園に行ってきました。
例のあの、気になっていたつぼみ…咲いてましたよ。
それから、毎年毎年、ついつい撮っちゃうお気に入り、ミズキの花も咲き始めていました。

いよいよですねぇ、「木に咲く白い花」の季節 ♪
取り急ぎ足早に、あちこちの木に表敬訪問してきました。(^▽^)ゝ
まずは代表、ミズキの大木から。

斜面のちょっと高いところに上って、大枝一本分、どんと撮ってみました。
視界の全てを大好きなお花で埋めました〜(*▽*)〜♪ あはは〜*
さ、おなじみの木たちを順にご紹介。
まずは、葉っぱを広げる作業は、少しのんびり始めました。今はまだ、枝先すっかすかの…

アカメガシワの赤ーい新芽。 毎年思うんだけれど、こんなに赤くても、新芽なのよねぇ。
雑木林の天井ばっかり見ていたら、なんだか綺麗な丸っこい葉っぱがありました。

カメラで思い切りズームしてみたら…おお、これはアオハダのオスの株。
地味だけど、たくさんの花を咲かせます。
メスの株には、夏のうちに、小さくて丸いあかい実を枝びっしり付けます。
さわやかな薄紫のお花が楽しみなコアジサイは、4/22の時点でこんな風。

新しい枝なんでしょうか…枝が濃いめの赤茶色だから、
葉っぱのみずみずしさとあざやかさがよりいっそう引き立ちますね。
秋の青い実も楽しみな サワフタギは、もうひと声っ!

もう、今にも咲き出しそうなつぼみになってました。
毛深くて柔らかそうな葉っぱもいい感じ ♪
それから、4/22に撮ってきたつぼみをご紹介しようと思っていたカマツカは…

あっという間に…

咲いちゃってました。(^^*)日の良く当たる方はまだ、全然つぼみなんですけれど、
日陰の方が先にお花を咲かせました。不思議ですね。
さてさて、日陰の撮りにく〜い場所に コマユミと一緒に見つけちゃったニシキギ科の葉っぱ。
妙に 柄の長いつぼみが ぶらぶらつり下がっていましたが、あのつぼみ、咲いてましたよ。

はい、今日の画像です。この、とっても可愛い5つの花びら!!
ツリバナ、確認です。(^^*)
いやぁ、嬉しいなぁ。これで可愛い実も見られたら言うことなしだわ。
また見に来なくっちゃ ♪
これで今年の新発見、4種目ですよ。嬉しいなぁ。(^^*)また、頑張ろう。
アカメガシワをひと目で見分けられるようになってきましたが、注意してみていると、どこにでも出てきてますね。ほんとに繁殖力の強い木です。
まだまだつぼみの方が多いですが、今日も気温が上がるそうですから、
季節は一気に 進んじゃうかもしれません。
赤芽ガシワは、繁殖力が強いですね。
でも、競争力は弱くて、荒れ地を転々とするタイプなんですって。
自然界は一長一短、適材適所みたいですね。
GWはお天気が良いみたいです。
ディックさんも写真を撮りに行かれる日がありますか?
そろそろバラの季節だし…(^^*)素敵な新作、期待してもいいですか?
「木に咲く白い花」が咲き始めましたね。
私も「白い花」シリーズを開始しました。
トップバッターは?やっぱりカマツカです。
はい、ツリバナでした。(^^*)
相変わらず、写真は撮りにくい場所でしたが、
可愛いお花が見られて幸せです。
いよいよ、「木に咲く白い花」の季節ですよねぇ。
あ、ひろしさんのところはカマツカからですか?
あとで見せていただきますね。(^^*)
港の見える丘公園のバラ園に、いつ出かけようかと迷っています。今年は暖かくなるのが早いから、連休に出かけたほうがよいかも知れません。
もう、あわただしいったら。(^^A)
港の見える丘公園のバラ園のバラはいつ頃が見頃でしょうね?
うちの近所では、バラはまだ咲いてないです。
難しいですが、バイカウツギの花でしょうか、今日見つけました。
はい、木に咲く白いお花はたくさんあって、特に初夏に咲く白いお花が大好きです。
バイカウツギ…あ、数年前に一度だけ見たことがあります。
きれいなお花でした。
私の家の近所ではまだ見つけていないお花です。
この花は、遠くからかたまりごとに撮るのはいいけれど、近づいて大きく撮ろうとすると、奥行きがあるからごちゃごちゃになってしまうという、やっかいさがありますね。
曇っていて暗いとますますそうなります。
明日は晴れ! まだ十分間に合いそうです。
あ、ミズキですね。あ、はいはい、今盛りですよね。(^^#)
今日、我が家の上空には、時々意地悪な雲が出ましたが、
そちらはいかがでしたか?
素敵な写真が撮れたかな(^^*)