息子の学校の保護者会の日だったので、助かりました。
洗濯物は乾かないし、外を歩けば濡れるし、あちこち蒸れ臭くなっていやな雨だけど、
雨のあとの公園にはちょっとしたお楽しみがあるんですよ。
それは奇抜なキノコに出会うこと。(^^*)
とにかく奇想天外ですからね、キノコって。
ただし、私は詳しくも何ともないし、図鑑を見てもちゃんとした判断は出来ません。
あげた名前も正しいかどうか解りませんよ。是非是非、あてにしないで下さいね。

ジャーン、何じゃこりゃ。(^^*)
雑木林の林床にニョキニョキ出てきた不気味なキノコ、たぶん、アミガサタケのお仲間です。
最初に見つけたのは4/13のこと。
桜の花びらがたくさん落ちていた雑木林の地面から、なにやら不気味なものが
頭をもたげてきましたよ〜。

何でしょうねぇ。ゾンビのような、骸骨のような…不気味ですねぇ。
あ、大きさは、直径3cmほど。はい、とって喰われそうなほど怖くは ないです。(^^;)

たぶんミズキの 可愛い双葉とツーショット↓。
小首かしげて愛らしい? まだ不気味? (^^A)

家に戻ってウェブ検索していたら、春の雑木林でおなじみのキノコとして
そっくりなキノコが紹介されていました。
美味しいらしい…、自分の判断に命賭けるほど馬鹿じゃないから食べないけど。
名前はアミガサタケというらしい。
微妙に色違いで、違う名前のお仲間もあるらしい。とがり頭のもあるらしい。
どこまでが とがっているのか判断できない。
だから、この記事の中でも、アミガサタケの仲間らしい…ってくらいで。
4日ほど経って、またまた、出会いました。今度は一度に7本。
いや、もっと有ったかも…。

今度は前に見たのより少し大きいです。傘の長さが5cmほど。
傘…重いのかな?横倒しが多かったです。
そういえば、去年も見たっけ…もっと大きいの!!

はい、こっちは去年、お気に入りの観察スポット「北向きの斜面」で、
ちょうど一年くらい前に、見たんだなぁ。
色が微妙に白っぽいですね。
でも、この写真もアミガサタケの仲間…で、いいですよね。
可愛いの、きれいなの、不気味なの。結構いろんなきのこを見かけて居るんですよね。
今年はどんなキノコに会えるかな ? 楽しみ楽しみ ♪
ブログ内きのこカテゴリー
名無しのきのこ画像
きのこには毒きのこも含まれます。毒きのこの見分けは私には出来ません。
記事にしたきのこも名前が正しいとは限りません。あてにしないで下さい。
軽々しく口に入れないでください。
口にする場合は専門家か、詳しい人に見てもらってからにしましょう。
フランス料理では重要な食材のようです。
この記事を見たグルメさん、
根こそぎにしないでくださいね。
マイフィールドでは、去年まで生えていた場所で根こそぎされたようで、今年は遂に姿を見ることができませんでした。
あ、そういえば、桜の木のそばにあったかな?
それでも、一番近くの木は…シュロだったかな…。
今日もまた、お散歩に行ってきたんですけれど、またまた、増えてました。
へぇ〜、アミガサタケって、フランス料理の重要な食材なんですか?
美味しいのかしら?
いつもお散歩している公園では、みんなあまり興味がないらしく、
一部は踏まれて、ほとんどはほったらかしでした。
今まで、園内でこのキノコが生えてきたのは見たことがないと思うのですが…。
なんにしても、これからもぽこぽこ顔出してくれると良いなと思います。
キノコ、見るのも好きなので。(^^*)
キノコには、ほんとに不思議な形のものがあります。
そんな、変なキノコに時々会える今の環境がとっても気に入っています。
地球外生物のようですか…(^^*)…ふふふ、でも、
海の生き物ほどじゃないんですよ、これでも。