災害が起きかねない 大雨ですよ。皆さんの地域は大丈夫でしたか?
記事の方は お外の天気と関わりなく、良く晴れた4/11の写真です。
まだまだあるんですよ。良かったらおつきあい下さいね。
今回は、パステルカラーに染まる雑木林の林床などで見つけてきた細々したものなど。

去年、名前を確かめることが出来たシロダモ。今年も金色の芽を用意して、
「隣町の公園裏の北向きの斜面」をうっそうとさせる予定です。
真夏の緑陰の濃さは、君たち照葉樹にかかっているよ。今年も暑くなりそうだから、
精一杯葉っぱを広げてくれたまえ。(^^*)
明るい日差しの中、リョウブの芽が目立っていました。
金色のチューリップみたいな姿に開く新芽が、お日様の光を集めてさらに輝いているようでした。

この木は、大急ぎで葉を広げ、夏には白くて細かい花を穂状に咲かせるんですよ。
虫たちが いっぱいくるお花なんです。
みんな楽しみにしているよ、どんどん大きくなってお花をいっぱい咲かせてね。
虫たちに人気と言えば、ガマズミ!
ええっと…、ガマズミのつぼみは今どんなくらいかな?

お、まだ堅そう。
じゃあ、男ガマズミ…もとい、オトコヨウゾメは?

おお、準備万端って感じ。もういつ咲いてもおかしくないですね。
…って言うより、今日あたりもう咲いているんじゃないかしら?
このつぼみを撮ったの先週ですもの。可愛いお花に ♪ 早く会いたいな。
ヤブのニガイチゴはもう咲いていました。

昔あったモミジイチゴは、全然、どこからも顔を出してくれないけれど、
この木イチゴは 毎年 花を咲かせてくれます。
あんまり効率は良くないけれど、実も付きます。種をかまなきゃ「にが」くはないです。
夏になる前にもう一度、見に来なくっちゃ。(^^*)
ヤブのはじっこにはサルトリイバラが絡まっています。
はじめて出会ってからもう、ずいぶん経つし、
毎年、カメラを持って追いかけているから、だいぶおなじみになりました。

半透明の緑色の花びら(花被片)が6つ、くるんと反り返ってます。(^^*)
真ん中のころんとしたのは子房で、3個の柱頭が付いてます。

これはめかぶのめばなです。秋に実る実は真っ赤で可愛いんだけどなぁ…。
なかなか実らないんですよねぇ。赤い実 ♪ 見られるかな?
雑木林の林床には、コバギボウシの若葉。

木漏れ日をなみなみついだコップみたい。お日様浴びて 元気に伸びろ。
夏には 薄い紫のラッパみたいなお花を見ることが出来ます。楽しみだな。
大きなコナラの下には、小さなヒメスミレ。

どんぐりや桜の花びらと 大きさのくらべっこをしてみました。小さいでしょ。(^^*)
うずたかく積もった落ち葉の間からは、次世代のどんぐり林を担おうという候補が
次々に立候補していました。

花が咲いたからと言って、必ず実になれるわけではなくて…
実ることが出来ても、必ず 芽を出せる場所に落ちるわけではなくて…、
芽を出せたとしても、このまま大きくなれるとは限らなくて…
自然の掟は厳しいけれど、まっすぐに挑んでいく姿にちょっと感動しました。
しのごの言ってないで、生きられるだけ生きればいいんだって、
ひょろひょろのコナラの芽たちが言ってるようです。
なかなかそんな風に思えないけど…、かっこいいなぁ。頑張ろう、私も。(^^*)
ブログ内関連ページ:
シロダモ
2007/11/24付 「シロダモの花」
リョウブ
2007/ 7/ 2付 「リョウブの花」
ガマズミ
2007/ 5/19付 「エゴノキとガマズミ」
2006/11/21付 「街で見かけた木の実」
オトコヨウゾメ
2007/11/10付 「オトコヨウゾメの花など」
2006/ 5/ 1付 「オトコヨウゾメの花」
ニガイチゴ
2007/ 6/18付 「木の実準備中 その3」
サルトリイバラ
2008/ 1/26付 「ニワトコの冬芽など…」
2006/ 4/16付 「サルトリイバラの花」
コバギボウシ
2007/ 8/ 5付 「ギボウシのつぼみ」
ヒメスミレ
2007/ 4/15付 「スミレとヒメスミレ」
どんぐり
2008/ 2/29付 「どんぐり 色々」
というか、この葉脈に特徴があるなあ、と。
そうして見ると、根岸森林公園の雑木林の中の低木で、これってシロダモじゃないかと目を付けたのがあるのですが、花が咲くまで半年以上ありますしねぇ。
リョウブも金色に輝くのですか。近所で探して見ます。
近くに市民の森でもコナラなどの新芽を伸ばしていますが、いずれ人に踏まれるだろうという場所にもあって、前途は多難なようです。
私はディックさんのブログで タブノキをしみじみ眺めさせてもらって、
自分の身近に有る木が、タブでは無くてシロダモだって気づいたんですよ。
その節はお世話になりました。(^^*)
そうなんですよねぇ。
シロダモって、うっかり見落とす秋に 花が咲くんですよね。
とりあえず…特徴有る金の芽と、
うらめしや〜って言いそうな新芽でもねらってみます?(^v^)えへっ
はい、シロダモの芽、きれいでした。
リョウブは あっという間に緑になってしまうのですが、
芽吹き立てのわずかな期間、金色のチューリップのように見えるときがあるんですよ。
うまく行き会えると、嬉しい表情です。(^^*)今度見てみてください。
コナラの下は、踏んじゃ可哀想だけど、足の踏み場がないくらい、
小さな芽が並んでいますよね。
我が家でも、一つしか、保護できませんし…。
でも、どの芽も、それは承知で伸びて居るんだよなと思うとまた、感慨深かったです。(^^*)
こちらではもうガマズミの花は終わりかけのもチラホラ・・。
サルトリイバラの花はきのう見に行ったらもう終わっていました^^:
タカノツメの新芽もあれよという間に伸びていました。
ええ〜、ガマズミ、もう終わりかけてました?サルトリイバラもですか?
きゃー、早く見に行かないと、どんどん季節が進んじゃいますねぇ。
ああ、記事が時季はずれになってしまうぅ。(><)
タカノツメ…ああ、wincさんのブログに載ってましたねぇ。
美味しそうな新芽の木ですよね。うちの方にもあるかな?
新芽もどんどん一人前になっちゃいますよね。
また、写真撮りに行きたいな。(^^*)