
モミジバフウ(紅葉葉楓)
昨夜の雨に濡れて 黒さを増したアスファルトに 色とりどりの葉が散って、
歩道の上にも見事な錦の模様がみられます。
今日の関東地方は、お天気も回復し、行楽日和に恵まれるそうです。
紅葉狩りの時に、ちょっと思い出していただきたい楽しみ方があります。
それは、木を外側から眺めるだけではなく、
一歩近づいて、枝をくぐり、木の幹に寄り添うように、
または、寄りかかるようにして、見あげてみること。
色づきが遅れがちな今年の紅葉も、こうすれば、一足早く楽しめますよ。

ハゼ(櫨)の葉と柿の葉

大きなサルスベリ(百日紅)の木
楽しくて穏やかな秋の一日になりますように。
【関連する記事】
今の時期の中途半端な紅葉も、充分楽しめるのですね♪
緑から赤へ、いろいろな色が混ざり合い、ほんとステンドグラスみたいです。
紅葉もこの様にすれば一味違った楽しみ方がありますね♪
ハイッ! これからは上を向いて観察してみます〜♪
お返事遅くなりました。
紅葉って、すっかり色づいちゃうと、後は散るばかりじゃないですか。
だから、色づく途中も楽しまないとね。
木によって色づき方が違うし、
黄色になった後、もう一度赤くなるなんて言う木もありますから、
ながめていると楽しいです。
mortoさんがお山で見ていらした素敵な紅葉みたいになるまでは、
後もう少しかなと思いつつ、木々の間をおさんぽしております。
光をとおしてみる紅葉は、とても綺麗ですよ。
思いがけない時もありますし…。
是非一度おためし下さい。
TBの件ではお手数おかけしました。(///)
これに懲りずに、今後もよろしくお願いします。
紅葉の染まり具合は、年ごとに違いますよね。そちらも今年はいまいちなんですか?
ステンドグラスというのは私の発想ではないんです。(^^;)本にも書いてありますし♪
もともと、日を透かして 葉を見上げるのが好きなので、こんなにきれいだよって
言いたかっただけなんです。お近くの木でも楽しんでいただければ幸いです。
そちらのブログも見せていただいてます。シダ植物にもお詳しいんですね。
私、見るのは好きなんですが、見分け方がわからなくて、困っていたので、
時々お伺いして、勉強させていただきますね。今後ともよろしくお願いします。