写真もたっくさん撮ってきました。(^^*)少しずつご紹介しますね。
さて、暖かくなって街路樹の枝先もにぎやかになってきましたが、
とりあえず、我が家の鉢植えちゃんたちの方を先に見ていただきましょう。

これはタネから育てたケヤキの木。3/15にむくむくって起きてきたケヤキの芽。
2008/ 2/20の記事「我が家の小さな春」でご紹介した小さな芽が、
動き出したんですよ。でも、へんてこな形ですよね。どうなっていたのかな?
ちょっと複雑な形だけれど、こんな感じに伸びているのを見れば、

この先がどう伸びるのかわかるかな。(^^*)
3/22にはほら、もっと葉っぱらしくなってます。

小さい木で、芽なんか見えないくらいに小さかったのに、春になって伸びてみると、
こんな枝まで入っていたんですよね。なんかすごいなぁ…と思います。
3/26になるともっともっと枝っぽくなりました。

全体は↓こんな姿。

ずいぶん葉っぱが出そろいました。
うちの鉢植えちゃんには、ケヤキとコナラがありますが、
街路樹のケヤキはまだ動き出したばかりでこんなに青々はしていませんでした。
ただし、お花は咲いてますけどね…地味に。(^^;)
でも、「北向きの斜面」のコナラはもう葉を開いているのに、我が家の鉢植えちゃんは
まだお休み中…。
木によってタイミングが違うんですね。なんの都合で変わるんでしょう、不思議です。
こちらはコクチナシの芽。秋のうちに出来た花の芽が冬越しして待っています。

この後、新芽と一緒に新しい花の芽も出来るんですよ。楽しみだな。
ブログ内関連記事:
2008/ 2/20付 「我が家の小さな春」 ケヤキの小さい芽
2007/ 4/ 4付 「ケヤキとコナラの芽」
2006/11/22付 「鉢植えの冬支度」
2005/12/27付 「双葉ちゃん達」 この木の芽
2006/ 7/ 4付 「コクチナシの花」
【関連する記事】
かわいいケヤキがたくさん、新芽はよいですねえ・・・。
鉢植えケヤキが大木になることを楽しみに・・・(笑い)。
はい、可愛いです ケヤキの新芽。(^^*)
大木…っになっちゃったらおうちに置いておけないので、
盆栽になってくれないかなと思っています。
うまくいくかしら?
私の住んでるマンションにはケヤキが数本植えられているのですが、もう30年近く経っているので高木になり、私のカメラ(5倍ズーム)では新芽の様子など、写せません(>_<)。
はもようさんの鉢植えのケヤキの報告、楽しみにしてます(*^-゜)。
確かに…、背が高くなる木は枝先の観察が難しいですよね。
カメラの性能いっぱいまで望遠でねらったり、落ちてくるもので類推したり、
いろいろ工夫が要りますよね。
まぁ、そこが面白かったりするんですが…。
ケヤキに関しては、うちの場合、近くに
歩道橋に隣接してるという絶好の観察対象があるので時々見に行ったりもします。
うちのちびケヤキでは、いつ花が咲くやら解りませんから、
また今度、歩道橋の隣のケヤキを見てきますね。(^^*)
研究室を営むには、このくらいやらないといけないのですね。
大きな木でも枝を引っ張って 写真を撮ることもありますし、
斜面や階段の近くに立っている木を利用することもありますし、
ねらっていれば 何とかなるものですよ。
自家栽培は、もののついでです。…って、うちは研究室ではないですけどね。(^^;)