山火事の煙かと思うほどの量で 花粉が飛ぶ様を写した写真が載っていましたよ。
花粉症で辛い思いをされている皆様には、お見舞い申し上げます。
でも、あんな有名な木にどんな花が咲くのか、どうしても興味を押さえきれない
私でありました。
写真見ただけでは
くしゃみも鼻水も出ないとは思いますが…お嫌な方は見ないでね。(^^A)

すぐそばの公園にはスギの木はないんですよね。これは「隣町の公園」のスギ。
この時期のスギの木は、心なしか 赤茶色に見えますね。
もともと、寒さにあたって葉っぱ自体が赤みを帯びているということもあるんですよ。

日頃、興味の無い人が 花粉の飛び具合を気にして、この時期のスギを見ると、
枝先のおばなの赤っぽいのと、木全体が赤っぽいのとで、すぐに、
うわー!こんなに赤い〜!どんだけおばなが多いんだ〜!!って驚きますけど、
違います、花咲く前から、やや赤っぽかったです。
スギの木だって条件が合えば、紅葉することもあるんですよ。
で、今はこんな↓。

うひゃあ、おばな すごい数。(^^;)私は、まだ、花粉症じゃないので、
この枝を引っ張ってお花のアップの写真なんかを撮りますが、
結構高いところに咲いているし、風に揺れるしで、接写するのが難しいんですよね。
先日も、四苦八苦していたら公園の管理人さんに声をかけられちゃいました。
何でも、管理人さんの言うことには…
少し前に公園へ遊びに来た(一般の)人が、
こんなにたくさん杉が有るのがいけない切ってしまえ…って言い残して帰ったんですって。
だからその人が上のお役所に訴えて、係の人が調査に来たものと思ったらしいんです。
すませ〜ん、お騒がせしました(^^;)。ただの趣味の人です〜。
切ってしまえ〜か…気持ちはわかりますが、極端ですよね。
で、目の敵にされているのがこのおばな。

うろこ状のカラが開いて、煙のように花粉が飛び出してきます。
米粒ほどのおばな一つから数十万個の花粉が飛び出すそうです。
ヒノキなど、他の針葉樹も花粉を飛ばしますが、
やはり個体数が 半端なく多いので 問題視されています。
さて、この花粉を受け取るめばなは…といいますと、

はい、枝を真下から見上げてみましょう。
ほとんどの枝先にはおばながびっしり付いているのに
付いていない枝があります。(写真 オレンジ色の矢印のあたり)
めばなはよく、こんな風なところに付いています。
でもねぇ。うまく写せなかったんですよねぇ。
ハイ、めばな、アップです。ちょっとぼけてますけどお許し下さい。

う〜ん、まだ、つぼみ…っていう段階でしょうか…。
手元の図鑑のめばなの写真と見比べると、断然 貧弱です。
準備が整う前から花粉を飛ばしているのかしら?
そういう植物はたくさんありますけど…。(^^;)
そんなこと言ったら花粉症の皆さんが怒り出しそう…。(^^A)
もうちょっとグラマラスになったらまた、写真を撮りに行ってみますね。
今は花粉で皆さんにご迷惑かけてますけれど、建築材料、お酒の香り付け、
お線香の材料にと…たくさん役に立って来てくれた スギの木さんです。
切っちまえ〜!!じゃない良い関係が築けますように、
その筋の研究者のみなさま、よろしくお願いいたします。(^人^)
サイト内関連ページ:
HP>おなじみの木>山の木>スギについて
それが何故か、今年は目がちょっと痒いかなというだけで鼻にはきていないのです。
このまま酷い症状が出ないでくれたら、と願っていますが、どうなることやら。
というわけで、今まで花粉が飛ぶ時期のスギの花に近づくなんてとんでもないことでした。
雄花がこれほど綺麗に見えるとは、想像もしていませんでした。
次は、花粉が飛ぶシーンを見せてください。楽しみにお待ちしています。
花粉症歴30年ですか、それは大ベテランですね。
今年、たくさん飛んでいるそうですが、そんな中で症状が軽くすんでいるなんて
どういうことなんでしょうね(’’?)
花粉症って、急に始まるって聞きますけど、急に治ったりもするのかな?
そうだといいですね。(^▽^)
花粉が飛んでいるところを撮ったんですよ。でも、写りませんでした。
ずいぶんかぶって家に帰ったのですが、我が家は全員花粉症ではないので
おとがめなしでした。
でも、きっと他の人には迷惑でしょうから、
あんまり近づかないようにしようかと思ったんですけど…(^^;)))
杉の花が日陰に少ししかない根岸森林公園では、まだ花粉らしきものは見えません。せっかく毎週通っているのに(笑)
こちらにも杉花粉でしたか!
慣れはしますが、なかなか良くなりませんですね。
我が家は周りが杉だらけ・・・、雄花の残骸がたくさん!!(笑い)。
花粉の近くまで寄ることはありますが、さすがに雌花を確かめるほどは近づけません。
やや寂しい枝に雌花があるのですね。そのうち挑戦して観察してみます。
根岸森林公園には少ししかないんですか、スギの木。
周りの人に怒られるから遠慮したのかしら?
…んなことないか…(^^;)
お花、見られるといいですね。…いいのかな(’’?)
そうですよね、nakamuraさんのおうちの方もスギの木が多そうですね。
昔、職場のみんなで旅行に行ったときに、
スギの山をいくつも見ながらドライブしたっけ…、
でもって、スギがあるたびに花粉症の同僚に
「ほら、あそこにあるよ。ここにもあるよ。」って
しつこく教えていやがられました。(^^A)←意地悪
スギがいっぱいの土地で花粉症とは…つらそうですね。お大事に。(^^)
わぁあ、おーちゃんさんはもう、40年のベテランさんですか?
それでも切ってしまえとは思わないなんて…(;; )お優しいです。
今度スギの木にあったら伝えときます。←え?
雌花はまだ あまりふくれてなくて撮りにくかったです。
もう少し大きくなるのを待つか…
風におれて落ちる枝に期待するか…
とにかく、花粉症が悪くならないように観察してくださいね。(^^*)