ずっと忙しかった我が家の子供たちが珍しく、そろって予定のない日を迎えましたので、
自転車で近所を一週、いろんな用事を済ませてきました。
新しい靴を買って、大好きなお団子を買って、お友達へのプレゼントを買って…。
本当に久しぶりにのんびりしました。
写真の方は、おととい 見つけた小さなスミレ。

いよいよですねぇ、春。(^^*)ほっぺがゆるんじゃいそうです。
およそのブログでも、ちらほらとスミレのお花を見るようになりましたので、
身近にないかと探してみたんです。
公園のスミレは、まだ、真冬と同じようにちっちゃな株のままじっとしていました。
スミレ…特にタチツボスミレって強いですね。真冬でも、分厚く積もった落ち葉の下で、
緑の葉っぱをきゅっと集めて、枯れずに冬越ししてました。
綺麗に丸くはならないので、「ロゼット」というのとは違うと思うのですが、
それでもずっと青いままだったのは、ちょっと意外でした。
でも、この場所は公園ではありません。北側を大きな建物にふさがれた、冬場ちょっと暖かい場所。
道ばたの植え込みの根元です。
まぁ、私以外は、誰も気づいてなくても不思議ではないっちゅうか…
そんな目立たないところで咲いてました。

で、このスミレ、たぶんタチツボスミレだと思うのですが、定かではありません。
だって…公園のタチツボスミレはまだひとっつも咲いてなかったし、
地面にへばりついて葉っぱを出しているのに、このスミレは地上部がすっかり無くなっていて、
つい最近 芽を出して葉っぱを広げたんです。
去年もこのあたりにたくさん咲いていましたが、春一番の株はとっても小さくて、
見分けポイントの「櫛の歯状の托葉」なんかとてもじゃないけど見えません。
お花はそれっぽいんですけどね。

この場所には 同じような姿の白いスミレも咲くんですが、おととい見たときには
まだ咲いてませんでした。後から咲くのかな?
この日は、下ばかり見て歩いたので、
いろんなちっちゃな春の使いを見つけることが出来ました。

はい、こちらはつくしんぼです。 この前ご紹介したときには頭だけでしたが、
今回はすくっと立った姿でお目見えです。(^^*)
もう一つの春のアイドルは…こちら。

はい、キュウリグサです。一輪のお花の直径が3mmくらいの 極小わすれな草。
とびっきりマクロに強いカメラで 楽しむお花ですね。
転勤して、忙しくて、ブログが滞ってしまいました・・・・が、現在移転中です。
スミレ、もう咲き始めた場所もあるのですね。陽気はすっかりと春めいてきていますもんね。
写真を見たところ、柱頭の形から、タチツボスミレではないような気がします。ミヤマスミレの仲間でしょうか?
関東のスミレには自信がないのですが、東北で作ったセルフガイドシートをTBしました。
今後ともよろしくお願いします!
お元気でしたか?(^▽^)ノ”
なにやら転勤して…ブログどころじゃなくなっちゃいそうだなとは思っていたけど…
ずっとずっと更新されなくて残念に思っていたけれど…。
わぁ、TBたどっていったら、建設中の新居発見!! (T^T)感涙
再開されるんですか?(^▽^) ですよね。←きめつけ
無理せずまったり、でも、ちょっとしつこめに続けていただけると
私といたしましてもhappyでございます。
どうかどうか、よろしくお願いいたします。m( _ _ )m
スミレ識別法の記事へのTBありがとうございました。
このスミレは…特にちっちゃくて、しかも街中で…山のものよりも、園芸種と交雑していそうで…
ちょっとやっかいなので…保留中です。(^^A)←おいっ!
DNAのどこかに組み込まれているのかと
思うほど、うれしいです。
はい。ツクシも。
春が急ピッチで展開してきて、
あれも見たい、あそこのあれはどうやろうか
と、心忙しい春です。
毎年こんな気持ちにかられてます。
春の歩みに置いてかれないように、ギラギラ眼で
ほっつき歩いてます。
はい、スミレって本当に魅力的ですよね。
本と言えば絵本の時代からずっと、憧れてきた春のシンボル、スミレとツクシ。
こうして郊外に住むことになって、毎春会えるようになって幸せです(^^*)。
確かに、急に春めきましたよね。
そうそう、あっちのあれはどうなったかななんて、毎日全然落ち着きません。(^^*)