連日 子供たちが家にいると思うと…(^^;)ちょっとブルーになりますが、がんばりましょう。
暖かい日が続くので、前に撮ってきた写真の賞味期限(?)が、どんどん過ぎちゃっているような
気がします(^^;)。あわてて残りも記事にしておきましょう。

これはコブシの花の芽です。この子はふさふさですねぇ。(^^*)
よく似たお仲間を3種ご紹介します。
図鑑のモクレン科モクレン属のページには、よく似たお花の木がいくつも載っています。
私がお散歩している公園は、コブシとハクモクレンの木が植えられているのは解っていましたので、
比較したりして、今までの記事を書いてきました。

これもコブシの花の芽です。
ハクモクレンの芽はずっと大きくて、それにお花が咲くまでには おおかたの花の芽が
垂直に上を向きます。

写真の芽は、まだ春浅いうちだったので寝てますけど。
ところで、いつもお散歩している公園には、どう見ても、コブシやハクモクレンではない、
モクレン科の木が何本か立っていたんですよ。カタカナ名前の外国産の木かな?なんて
思っていましたが、去年、名札が新調されて名前が解ったんです。

その木、花の芽は素っ気ない感じ…。でも、コブシよりは長くて、細いんです、この芽。
一番 気になっていたのがその樹形。

ふつうのコブシの木でも、若木とちょっと年数のたった木とでは樹形が違うのですが、
それにしてもこの木の樹形は独特で、
その上、長細いつぼみが枝先にいっぱい付くんです。

お花は、咲けばハクモクレンやコブシのような モクレン科らしい白いお花です。

なんだか、何となく…どこかが違うよ…とずっと思っていました。
だから、図鑑には載っていない外国産のカタカナ名前の木かな?なんて思っていました。
で、去年、新調された名札には、「タムシバ」と書かれていました。

タムシバは、モクレン科モクレン属の落葉高木。
コブシのそっくりさんで、日本海側に多いとされている木です。
別名が カムシバ、サトウシバ、ニオイコブシ。
お花の香りがよくて、葉っぱをかむとほんのり甘いんだそうです。
ずっと前からあって、ずっと不思議だなって思っていた木が、
分布地が遠いから、どうせ会えないやと思っていた タムシバだったなんて驚きです。
でも、本当にそうなのかどうか…、
お花が咲いたら改めて、見分けのポイントの
白いガク(萼)と花の下に葉が付かないこと…の2点を確認してみたいと思います。
楽しみだな♪
たしかに長い芽ですね。
咲いてしまったらコブシだと思い込みそうな気もします。冬芽の段階から観察しているのも大切ですね。
はい、タムシバには日本海側へ旅行にでも行かなければ会えないものと思っていました。
そして、この木はほかのコブシと何となく感じが違うなぁと思っていました。
思いかけずにタムシバを観察できそうで、お花が咲くのを楽しみにしています。(^^*)
あれ? 根岸森林公園はどうだったろう? まさか咲いていたら気がつくだろう、いや、どうせ開花していないと思いこんで、ろくに目も向けなかったのでは…、と慌てております。
ハクモクレンのつぼみは撮ってきました。花はまだです。
コブシもハクモクレンも、どんどん咲き始めました。
あ〜、なかなか写真撮りに行かれないよぉ〜(><)待っててねぇ〜…って心境です。
週末は、お天気どうなるでしょう。撮影日和になるといいですね。(^^*)
どうしたのだろう?
どこか具合が悪いのだろうか、と心配しています。だって、付近では満開ですから。
一昨年も不調でした。木が老いて、樹勢が弱ってきているのかも知れません。
コブシのお花は乱れがちではありますが、
そうですか…どこか悪いのかもしれませんね。がんばれコブシちゃん。
私もコブシだのハクモクレンだの、タムシバだののお花を撮りに行かなくちゃ。
うちの近所はどうなったかしら(’’?)