あたり一面、真っ白になっちゃいました。
この間の雪もまだ溶けきらないうちに、またですよ。
ええっと…1/23でしょ、2/3と、2/6と、2/9で…今年もう4回も積もってます。
明日 また晴れるそうですし、しかも家族全員お休みなんですよ。
朝から写真を撮りに行かれるんじゃないかと思っています。楽しみだな。
写真は、6日の新雪に 点々と残る鳥さんの足跡…。

私のカメラは植物用で、鳥撮りカメラじゃないので、ちゃんとは撮れませんが、
またすこし、鳥さん写真が貯まりましたのでご紹介してみます。
最初の写真は、節分の日、雪の中を近所の川までお散歩したときのもの。
公園の池ほどではないけれど、ここにも数羽の鳥さんが暮らして居ます。
橋の上から川をのぞき込むと…おお、居た居た。

手前の2羽は、一年中ここに住んでるカルガモさん。もしかしてつがいかな?
その向こうはたぶん マガモの奥さん。
マガモの旦那さんはいるかしら? キョロキョロ。
雪がチラチラ、寒そうです…。見ているうちにどんどん強くなってきました。

雪にかすんできちゃったけど、なんとかツーショットゲット。うーん、ボケボケ(^^A)
で、一番奥に居た 黒っぽい鳥さんは誰かな?
他のカモさん達に比べると、明らかに小柄です。黒っぽいのは羽の色かしら?
それとも逆光だからかしら…? この川で他に見た水鳥は…

コガモ? あら、つがいじゃない、オスが2羽。あららメスはどこかな…???
でも、雪がどんどん降ってきて、これ以上は写せません。
あとでパソコンの画面で拡大してみたら、お尻のあたりに白っぽい羽毛がありました。
web検索して 小ガモの雄の後ろ姿と比較〜。おお、お尻のあたりに白っぽい模様がある♪
やっぱり、一番奥にいたのはコガモのオスだったんだ。
で、数日後、お天気も良い日にもう一度、見に行ってきました。

コガモをつがいでどんと一枚。 体はちっちゃいから、画像は大きく。
大きく撮れたんじゃなくて、拡大+補正です。(^^;)
本当は警戒されちゃって、すぐに逃げちゃうので 写すのに苦労しました。
これも↑逃げようとして全力で泳いでいるところ。(^^;) 速い速い。
つがいだけじゃなくて、8羽の群れでした。 家族かな。
少し遠くからでもいいから、群れの全体を写したかったけれど上手くいきませんでした。
コガモを撮ろうと頑張って、
上手くいかなくて帰ろうとしたところで キセキレイが飛んできました。
キセキレイも速いのよね。(.,)くすん
カメラ構えて狙っていると ぱっと飛び立っちゃって、でもすぐそばに止まって。
狙うと飛んで、あきらめようと思うとすぐそばに止まって。
数回繰り返して、やっと捕まえたがこの一枚。

これ以上拡大できませんが、まぁ、生態写真と思えば…。(^^;)
本当は お顔が解るくらいに撮れたらいいんだけど…。
さて、これは別の日、残雪の中をお散歩したときに見かけた小鳥さん。
樫の木の影になっちゃって写真が暗いんだけど、これは見かけない鳥だと思って
狙ってみました。

ずんぐりした体に、力強い短めのくちばし。
画像を補整して、姿が見えるように加工したら…こんな風。

何だか…頭の中のスズメのイメージにそっくりだけれど、実際のスズメは羽の模様が
もっと複雑なんですよ。それに、スズメよりも 確実に大きいし。
なんだろう?????って 悩みながらブログ巡りしていたら、
かえで☆さんの撮った写真を見て、おお!って思いました。
これ、似てないですか?かえで☆さんの撮った「シメ」って言う鳥さんに。(’’?)
web検索してみたら、この子は種を割って中身を食べるんですって。
だからペンチみたいな 短くて力強いくちばしなんですって。
…だから…たぶん、この子はシメで、いいんじゃないかなぁ?(^^;)
冬になって、お花も葉っぱも少なくなり、他の用事での公園を歩く人が減ると、
鳥と鳥撮りさんが目立つようになります。
この間は、いつもおさんぽしているごく近所の公園の池のほとりで、三脚を立てた
鳥撮りさんを見かけました。
カモくらいしかいない池なので、不思議に思ってカメラの狙っている先を見ると…
珍しくカワセミちゃんが来ていました。
さすがは鳥撮りさん、あんなにちっちゃいカワセミちゃんでも見落とさないのね。
感心すると共に、希望がわいてきました。
いつか撮ってみたいです、カワセミちゃん。(^^*)←無謀です。
希望がわくっていいもんだなぁ。ほほほ…。
ボケボケでちっちゃくしか撮れませんが、遠くの小鳥さんの撮影と観察も
引き続き頑張ります。(^^*)
ブログ内関連ページ:
「遠くの小鳥 その1」
「遠くの小鳥 その2」
他の鳥さんの記事は カテゴリー「身近な生き物」の中にいろいろあります。
鳥撮り、頑張りましたですね。
研究成果がよく出ておりましたです(笑い)。
これはシメちゃんで良いと思いますよ♪
ズングリむっくりの肥満体に太い嘴で…
だから脚が細く見えてバランス悪いですね〜!
私の画像も、はもようさんの拡大画像の
シメちゃんの模様とそっくりに写ってます。
間違いないでしょう〜♪ d(⌒o⌒)b♪
シメはまだ撮ったことがありません。
見ていないのかスズメと間違えているか。いつか見られると嬉しいです。
はい、鳥撮り、地味に頑張ってます。(^^*)
少しずつ解る鳥さんが増えると楽しいですよ。
まぁ、ちゃんとは写りませんがね。(^^A)
おお、確認が取れた(^▽^)。
んじゃあ、このこは「シメ」と言うことで良いんですね。
ちょっと地味めな鳥さんですが、
今度見かけたときには シメちゃん♪と…心の中で呼びかけてみます。(^^*)
雪の公園では、人とわんちゃんの足跡はたくさんありますが、
鳥さんは珍しいので撮ってみました。(^^*)
シメは スズメよりはだいぶ大きいですし、群れることが多いスズメと違って
単独行動しますので、実際の現場で見間違うことはないと思います。
会えると良いですね。(^^*)
水鳥は大柄なので撮りやすいかなと思いますが、意外に動きが早いのですね。
シメは怖い顔をしているでしょう。
固そうな木の実を咥えていることが多いようです、よ。
TBできるかな?
お風邪、もういいんですか?
はい、水鳥は写しやすいのはいいのですが、
カモの写真はもうフォルダにいっぱい有りますので、
違う絵が欲しいななんて無謀にも思ったりしています。(^^;)
ひろしさんが撮影された「シメ」も拝見しました。
精悍なお顔してますねぇ。
私が撮った写真とは似ても似つかないですが、
ペンチのようなくちばしで
堅い実のカラを砕いて食べるそうですから、ひろしさんの撮られた姿の方が
本来なのかなぁと思います。
冬中、林に留まるそうですから、また、出くわすかもしれません。
楽しみにしつつ、お散歩しようと思います。
「背中から細長いしっぽまで黒くて、敏捷に動き回るセキレイの一種…」は、
たぶん「セグロセキレイ」か「ハクセキレイ」で、
双眼鏡がないと見分けられないときもあるほど
似ているそうです。
私にはまだ見分けがつきません。(^^A)
本当はそっちのセキレイの方がよく見かけるんだけれど、
はっきりどっちといえなくて、ご紹介できずにいます。
キセキレイは見かけるチャンスは少ないけれど、黄色いからすぐに解って
こうしてご紹介できます。
さて、ディックさんはどうされます?