午前中は用事があったので、また、午後にお散歩してきました。
いつもおさんぽしている公園では1/8にご紹介した紅梅に続き、
11日に見に行ったときには、白い梅も咲き出していました。

青空に映える白い花びら。綺麗ですね。(^^*)
赤い梅の方はいつも早いけれど、白いお花の方はもう少し後だと思っていたので
ちょっと意外。
ほとんどはまだ枝だけなんです、梅のお花はちょこっとだけ。
でも、しっかり開いています。りりしくて綺麗ですねぇ。
あれっ?がんばりすぎちゃって、花びらの数が多いです。(^^*)
ふつうは5枚のところ、6〜7枚 有りそうです。

梅はこの、まん丸なつぼみも可愛らしいですね。
わたしはついつい、ポップコーンを連想しちゃう食いしん坊ですが…(^^;)。
そうそう、早速、メジロが蜜をなめに来ていました。
写真に撮りたかったんですが、あっという間に逃げられちゃいました。
ガクの色が赤いもの、緑色のもの、花の付く枝が赤っぽいもの、緑色っぽいもの、
黒っぽいもの…いろいろあって、品種を見分けるのに役立つようなのですが…。

園芸種は数が多い上に、どこが見分けのポイントなのか解らないんですよね。
web検索してみると どうやら
ごく早咲きの梅には「寒紅梅」とか「冬至梅」などの品種があるそうです。
う〜ん、早咲きの品種なのかな? それとも今年だけ早起きなのかな?

品種までは 解らないけれど、ま、綺麗だからいっか。(^v^)
ついでに、他の木の 葉っぱの落ちた枝に残った赤い実を…。

え〜、こちらはヒメリンゴです。
たまに八百屋さんで売っている姫林檎は 「アルプス乙女」という栽培種で、
林檎をそのまま小さくしたような姿をしていますが、
図鑑に載っているヒメリンゴは、形も、花の付いていた場所がギザギザしていたり、
柄も長くて、実はもっと小さくて サクランボみたいに見えます。
秋に実ってすぐなら もう少し美味しかったんだけど、今はもうダメだろな。
鳥さんも食べに来ないのかしら?
こっちはもっと小さいから、ハナカイドウの実かな?

でも、ここにハナカイドウ…咲いてたかな? あはは、今度、春に確認しよう。
寒いですけれど、ここのところ、毎日 がんばって歩いています。
ダイエットもしたいし、体力も付けなきゃね。ファイト ファイト。p(^^)q
12〜14日の三連休はずっとどんよりした天候で、なんとか初梅を撮影はしましたが、やはり天候が悪いとアピールしませんね。ぼくのブログではさむ〜い感じの梅になってしまいました。
梅の写真、見せていただきました。
いやぁ、どんな天候でも、きちっと花の良さを捉えられる
さすが腕のある方の写真は違う♪とお見受けしましたよ。
でも、そうそう、お休みの日とお天気っていうのは…
なかなかうまい具合に 合ってはくれないものですよねぇ。
働いている頃には、お休みのたんびに雨…っていう時期もありましたよ。(涙)
今度はどうでしょうね。
ディックさん写真のファンの一人としては、晴れた日の梅の写真も見てみたいです。
てるてる坊主 作りましょうか。(^^*)
てるてる坊主は是非ともお願いしたいけど、横浜と書いておいてくださいねm(_ _)m
( ^^ )
/横浜\
〜〜〜〜 こんな感じかな?
一番都合のよいのは…、
土曜の夜に雪が降って、夜の間に積もって、日曜の朝にはまた晴れるっていう、そういうてるてる坊主がいいんですがね。
どうやら土曜日は晴れそうですよ。カメラの用意は良いですか?
土曜に雪が降って日曜には晴れる?
そんな難しいてるてる坊主は私には作れないですねぇ。(^^;)
私は夜、外出しなくてはならない日に雪が積もらねば良いな…と、
そればかりが心配です。あー、雪やめ坊主は無いですよねぇ。