街路樹のケヤキやサクラは今、盛んに葉を落としていて、
枝だけになった木も多く見受けられるようになりました。

奇麗だった紅葉のシーズンももう終わり間近。
今日の写真は、「北向き斜面」から、光に透かしてみた紅葉した葉っぱの写真です。
おきにいりの観察スポット「隣町の公園」とその裏の「北向きの斜面」で見かけた木、
最初に取り上げるのは半分くらい散っちゃったトウカエデ。一枚目の写真も同じです。

トウカエデは、紅葉っぷりが気に入られて街路樹として良く植えられていますが、
この木は、なかなか大きな木なんですよ。
斜面のてっぺんのトウカエデ。3つに分かれた葉っぱを奇麗な色に染めていました。
澄んだ空に奇麗な紅葉。(^^*)〜♪
トコトコ階段を下りてくると、↓こんな景色。

雑木林です。いろんな木が生えてます。この日は黄色い木が目立ちました。
黄色くなる木の代表はイヌシデです。

一枝だけ日に当たって 光り輝いていました。おお。きれ〜い。
もう一本はアオハダ。

地味な花、赤い実と見てきましたが、その後こんなに奇麗に黄色くなります。
大きな木なんですよ。丁度良い具合にその葉っぱ一枚一枚にお日様の光が当たって、
とっても美しい景色でした。
オレンジ色に染まっていたのは、日当たり悪いところのカマツカです。

日当たりの良い場所で、たわわに実を付けていたところの株はもう、紅葉も終わっていました。
日当たりの悪いところの株は、色づき方はいまいちで、実の数もまばらです。
でも、奇麗な姿が見られて、私としては大変満足です。
もう一つ見つけたこのオレンジの葉は、ウワミズザクラじゃないかな?と思っています。

ウワミズザクラって…花や実を見たら見間違いようないですが、葉っぱだけだと自信ないです。
違っていたらごめんなさい。
最後は赤い葉っぱです。まずは、何度か取り上げたナツハゼ。

夏の終わり頃、葉のふちから色づき始めていたけれど、すっかり赤くなった今、
真っ黒になっちゃった実との対比がとっても奇麗。(*^^*)
最後は日当たりの良い場所のネジキの葉っぱです。

この間、実と一緒に眺めたネジキのは葉っぱは渋い色でしたが、
お日様に十分当たるとこんなに赤くなるんですね。
綺麗だ綺麗だ言ってたら、あっという間に師走です。葉っぱもどんどん散るわけだ。
あれもしよう、これもしようと気持ちはあるのですが、はてしていくつ消化できるでしょうか…。
とりあえず…頑張ろう。(^^;)出来るだけ。
大画面で見られたらもっといいのに(無い物ねだり!)
トウカエデは一枚の葉っぱが色々に色づいて綺麗なんですね。
ネジキは公園内にあるはずなのですが未発見です。
ウワミズザクラは、まだ葉を残しているのですか、明日確かめに行きますね。
きれいな紅葉がたくさん、5枚目に一票・・・おもしろい絵だと思います。
なお、鮮明さが増してすばらしいですが、ひろしさんの言われるように、大画面が欲しいですね!(笑い)。
はい、奇麗でしたよ、紅葉。
大画面で?いえいえ、私よりずっと腕の良い方がたくさん見せて下さいますもの。
十分でしょう。(^^A)
そうですね…。私が感じるトウカエデの魅力は
一本の木が 幹近くのきみどりから枝先の赤に至るグラデーションに 染まるところでしょうか。
写真で取り上げたのは大木で、あまりはっきりしないのですが、
街路樹クラスの若木ですと、その様子が顕著でして…
昔々その昔、通勤に使っていたバス通りにトウカエデの並木があって、
毎年、日に日に色付いていく様子を楽しみに眺めたなんてこともありました。(゜゜)トオイメ
ウワミズザクラは自信がないんです、舞岡の木で確認させていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。(^^)
5枚目ですか?アオハダかな?
これはすっごいチャンスでしたよ。なかなか見られないと思います。
丁度 深い木立の影を背に、すっかり色付いたアオハダの黄葉だけに陽が当たっていたんですもの。
すっごく奇麗で、おー!おー! 言いながら写真を撮りました。←怪しいよ(−”−)
やっぱり新しいカメラは良いですよ。撮っていても楽しいです♪
大きい写真? あらが目立つかも… (((( ・・)コソコソ
ぼくは3枚目に一票にします。
雰囲気に惹かれます。
3枚目…あ、雑木林の景色ですね。
これ、こういう写真こそ大画面でお見せしたいですよねぇ。
でも、まだ腕が及ばなくて…こう言うのが一番 あらが目立ちます。(^^A)
いやいや、精進精進。p(^^)q
いずれ、お見せできるクオリティの写真が撮れましたら、HPの方にでもアップしますね。
あっちの大きめの写真のページも、サボっているので…(((((^^;)ほほほ…