過ごしやすい一日でした。
薄い雲がいろんな表情を見せてくれて、空を見上げているだけでも かなり楽しかったですよ。
さて、今日の写真は先週、シロダモの花を確認に「隣町の公園」へ行ったときに、
ついでに見てきた木の実や紅葉の写真をご紹介します。
まずは、初夏に清楚な壺形の花を見たネジキの実と紅葉の様子から。

渋めに紅葉してました。あとはコバノ(?)ガマズミとコマユミ。そしておまけのナツヅタの紅葉です。
去年、私が見かけて興味をひかれたのは、こんな姿の時でした。
なんていう木だろう。どんなお花が咲いてたのかな?って思いました。
そして解ったときの驚き。今年は名前が解って、同じ姿でも眺める気分が違います。

あなたはツツジ科のネジキって言う木なんだよね。(^^)なんか親しみがわいちゃいます。
この後、このネジキはもう少し、赤っぽい色になってから葉を落とす予定です。
来年もまた、素敵な白いお花に会いに来るね。(^^*)
ネジキのそばには 細いガマズミの木が立っているんですよ。
毎年、葉っぱを猛烈に虫に喰われるけれど、健気に立っているその木にも、赤いつぶつぶの実が
付いていました。

果実は、他のガマズミと比べても、何ら遜色ないのですが、赤く色付いた葉を撮ろうとして、
ふと気付きました。葉っぱ、小さすぎませんか?

光りを透かして見ました。色とりどりで丸っこくて、可愛い感じの葉っぱです。
でもね、すぐそばに普通のガマズミがあるのですが、こんなに小さいくないんですよ。
私、↑この木、もしかしたらコバノガマズミじゃないかと思うんです。
まぁ、見分けの方法を、まだ調べてないのですが、そのうち調べてみますね。
次は、もっと薄暗いところで見つけちゃった 気になる木。
借り物カメラには不得意な場所なんです。他にも色々 撮りたい木があるのですが、
どうにも暗すぎて、うまく写せません。

解りますかねぇ…。この↑、白っぽく色付きだした葉っぱが…
すっごくボケちゃったけれど、ニシキギそっくりのユニークな赤い実も見えていたので、
多分これはニシキギ科のコマユミだと思います。

やっと近づけた枝先の葉です。実は遠くてうまく写りませんでした。
薄暗い上に、斜面の途中で 他の木に寄りかかるように細い枝をたくさん出していました。
今度は、お花や実の写真も いっぱい撮れたらいいな。
最後の写真はナツヅタに絡まれる桜の木です。
毎年、見ているんですけどねぇ…。今回もステンドグラスのように、奇麗です!!

本当にこの時期は、空は青いし、葉っぱは奇麗だし♪言うこと無しですねぇ。
これで夕やけとかも素敵なんですよねぇ。
ブログ内関連ページ:
ネジキ
2007/ 9/28付 「ナツハゼの実など…」 若い実
2007/ 6/28付 「ネジキとナツハゼ」 花後
2007/ 5/28付 「ネジキ」 初夏に咲く花
ぼくは何年修行を続ければ、この域に達することができるんだろう??
まだまだ、解らないことだらけですよ。
それが面白くって、ついつい はまってしまうんですけれど。
…え〜、何年?…何年?と問われて少し考えました。
HPを始めたのが2003年。
でも、そのための写真を撮り始めたのは更に三年前からですので…
あはは(^▽^)、この趣味にはまってすでに七年目に入っておりました。
ちょっとは解ることも無いと寂しいですね。(^^;)がんばれ、私。