
台風の日…この木の側に居なくて良かったなと、しみじみ思いました。
げんこつみたいな実が、いっぱい落ちていましたよ。
あんなの 頭に当たったら 痛いよ、絶対!
3つ目は ラクウショウ。
北米東南部、メキシコなどが原産の落葉高木です。
サイト内関連ページ 「おなじみの木」>「町の木」> ラクウショウについて
ラクウショウは、新宿御苑に有名な大木があるのですが…、
別名ヌマスギとも言われて、水につかっても"膝"とよばれる気根を出して
生きていける、水辺の木です。
公園に植えられているラクウショウには、気根を出している木は一本もありませんけどね。
針葉樹にしては珍しく、落葉します。
秋に 鳥の"羽"のような 繊細な葉を"落"とす "松"…という名の"落""羽""松"。
葉っぱは繊細なんですけど、実はゴツいです。
ゴツゴツの球形で、直径はだいたい2〜3cmほど。
でも、今年は成長がよくて、一番大きかったのは、赤ん坊の握り拳くらい有りました。
あんなのが突風に吹き飛ばされてきたら、こわいよぉ。
頭に当たったら泣いちゃうよぉ。
だからと言うわけではないのでしょうが、
誰かが踏んづけて割っちゃったのが有ったので、一緒に撮影。
未熟な実ながら、中の様子も見て取れます。
う〜ん、どれが種なんだろう…。
図鑑には種が出来ないものが多いって書いてありましたので、
あんまり真剣に探さないでください(^^)。
実は、10月頃 熟してうす茶色になり、バラバラに崩れれてちります。
せっかくゴツくて固そうな実を付けたのに、ばらしちゃうんだねぇ…、
変なの(^^)。
サイト内関連ページ 「おなじみの木」>「町の木」> ラクウショウについて