今日は 木の種類ごとにエントリーを区切って、4種類、
ご紹介します。
どの木についても、Homeの「おなじみの木」に詳しいレポートがまとめてあります。
興味を持たれた方は、覗いていってくださいね。

最初は、イチョウ。
イチョウは、花も実も、ものすごく高いところに付くものですから、
枝をちょいと引っ張って観察〜って言うことが出来ないんです。
おばなは、散った花ガラをながめ、実はギンナンが落ちるのを待つしか…。
本当に観察者泣かせですよ。
でも、今回は、ギンナンが まだ 付いたままの枝が一本落ちていました。
ラッキー!
サイト内関連ページ 「おなじみの木」>「町の木」> イチョウについて
イチョウの葉は、せっせと伸びる枝(長枝)には、葉が互い違いに付き(互生)、
枝についたこぶ(のように見える短枝)には、葉が束になってついて(束生)、
その、束になった葉の根元に、花が咲くんですって、おばなもめばなも。
まあ、この時期では 花は見られませんが、
こぶのように見える短枝から葉っぱとぎんなんが出ている様子がよく観察できます。
ふむふむ…ほぉ〜、図鑑通りだねぇ…なんて、道ばたで思わず感心してしまいました。
ぎんなんは臭くて、人によっては手がかぶれますから、ご注意下さい。
恐竜たちの生きてた時代に生えてた木の仲間、イチョウ。
中国と日本にしかないイチョウ。
もっともっと、いろんな事を知りたいですね。
サイト内関連ページ 「おなじみの木」>「町の木」> イチョウについて