
写真は、今日のクヌギどんぐり。2年かけて、ずいぶん大きくなりました。
台風のものすごい風とお供の雨雲が 関東地方の空を通り過ぎていきました。
今日は朝からよく晴れて、暑くなりました。
そんななか、久しぶりに いつもの公園をおさんぽに行きました。
公園は学校に囲まれているのですが、
小学校からは運動会の練習の声が、中学校からは合唱の練習をする声が聞こえてきました。
暑いけど、子ども達は元気です。
今日は台風の置きみやげ、おとし物を中心に見て歩きました。
木って…高いじゃないですか。←当たり前だけど。
はるか頭上で どんなことが起きているのかを知るには、
おちてくるものから推測するしかないんですよね。
いっぱい見つけてきたので、数日に分けてご紹介します。
まず今日は、どんぐりの実り具合をチェックしていきましょう。
まず一つ目が、冒頭のクヌギ。
クヌギのめばなは、受粉した年はあまり変化しないんですよ。
毛糸の帽子をかぶったような姿で1年過ごし、2年目の夏に大きくなります。
最初は 鳥の巣みたいな"はかま"(殻斗:かくと)が目立ちますが、
夏が終わる頃には、中のどんぐりも充実します。
まあるい コロコロどんぐり。
手のひらに転がすと、なんだかとっても 得した気分なるんですよ。
写真は、残念ながら台風でおちてしまった枝です。枝先に4つも付いていたので、
重かったのかもしれません。ちょっとかわいそうです。

次はコナラ。
これも、おちてしまった枝のどんぐりです。
コナラは1年で実るどんぐり。
"はかま"(殻斗:かくと)が灰色っぽくて、うろこ状なのが特徴です。
これから、すんなりした流線型になります。
とはいっても、やせっぽちから ずんぐりさんまで、
木によって、その流線型っぷりは さまざまです。
いろいろ集めて、個性を生かして、工作するのも楽しいかもしれませんね。

3つ目はカシの木のどんぐり。これは落ちてません。今後の成長が楽しみです。
公園の名札は 「アラカシ」と付いていたのですが、
…う〜ん、あんまり、葉のギザギザが粗くないので、シラカシだったらどうしよう…
ちょっと 自信がないので、とりあえず、カシの木のどんぐりと言うことで(^^A)。
先の2種類の木は落葉樹ですが、カシは常緑樹です。
クヌギやコナラの花が咲くのは春先ですが、カシの花は 梅雨の頃に咲きます。
枝先にまとまって、一度にたくさん実ります。
"はかま"(殻斗:かくと)の輪を重ねたような横縞模様がカシの木どんぐりの特徴です。
カシは2年で実るどんぐりが多いのですが、アラカシとシラカシは1年で実ります。
これは、アラカシかシラカシのどちらかですから、今年中に実ります。
夏のうちは、たたんだ提灯みたいに"はかま"(殻斗:かくと)に隠れていたどんぐりですが、
秋の気配を感じると、急に大きくまるくなります。
クヌギより断然コナラの形の方に 似ていますが、それでも、コナラよりは、
少し小さめで コロコロしています。

最後はシイ(椎)の実。関東ではシイ(椎)と言ったら、スダジイなんですって。
これも、枝に付いているところです。
これがどんぐりになるの?っていうような形をしていますね。
常緑樹で、しかも葉っぱの色が…表が濃い緑で、裏が茶色という、
全体の色合いが暗くて、実に地味な木です。
スダジイの花もやっぱり梅雨の頃咲きます。
花の姿よりも、その、生臭〜い変な匂いで目立ちます。
スダジイの"はかま"(殻斗:かくと)は個性的です。
薄い緑の皮で どんぐりをすっぽり包んで、虫のさなぎみたいに見えますね。
スダジイの実は、2年かけて じっくり実ります。
実ると皮が3つに割れて、中のどんぐりが顔を出します。
スダジイのどんぐりは、黒に近いほど 濃い茶色。表面にうっすら毛が生えてます。
形も、他のどんぐりとはちょっと違う 水滴形。
真横に切ったら、断面は三角形っぽくなります。
木の姿は地味だし、どんぐりはへんてこかもしれませんが、
この実だけは、そのまま 食べられるんですよ。(あく抜き不要)
ほんのり、ナッツらしい甘みがあって美味しいです。
もちろん、煎って食べればさらに美味。(^-、^)〜♪
子ども達はよく知っていて、秋にこのどんぐりが実るのを楽しみにしているんですよ。
枝を横に開いて伸びる 木登りにぴったりの樹形。
薪や炭にされただけでなく、シイタケのホダ木にも使われた有用な木。
神社、公園、学校には、必ずと言っていいほど植えられている、
とっても愛されている身近な木なんですよ。
今は、暑さが去るのを惜しむように鳴くセミの声でいっぱいですが、
そのセミの声もしなくなる頃、かわいい♪美味しい♪ドングリが、
どの木にも、枝いっぱいに実りますように。
台風には、お手柔らかに願いたいものです。
サイト内関連ページ
「おなじみの木」>「山の木」>クヌギについて
「おなじみの木」>「山の木」>コナラについて
「どんぐりの木」がどのようなものか知りたくて、検索していましたら、辿り着きました。。
どんぐりって種類が有るのですね!初めて知り感激してしまい、コメントさせて頂きました。。
またお邪魔させて頂きます^^
はい、どんぐりの木にはたくさんの種類があり、
いろいろなデザインのどんぐりが実ります。
身近にもたくさん植えられていますので、良かったらまた見てあげてくださいね。