洗濯…しましたが乾くでしょうか…(^^;)心配です。
さてさて、隣町の公園と裏の北向きの斜面でいろいろ写真を撮ってきた 11/1のみつけもの。
今日がひとまずの最終回。今まで解らなかった木の名前が、またひとつ判明しました。

それがこの、シロダモです。
常緑樹って、見分けが難しいんですよね。芽、花、実の変化や特徴がつかみにくくて…。
ずっと解らなかったんですよ。隣町の公園によく解らない常緑樹があって、クスノキやタブノキの
仲間だろうと言うところまで見当はついても、いざ図鑑を見てみると、どれも似ていて区別がつきません。
ちゃんと違いをはっきりさせて、お花の時期などを狙って見に行けばいいのですが、
なかなかそうもいかず。ずっと保留になってきました。
でも今年、ブログ巡りをしていて、ふと気付いたんです。自分が解らなくて困っていた木に
よく似た木の写真が載るようになったから…。
よぉし、確かめに行ってみようと言うことで、この日、隣町の公園のいつもの場所へ行ってみました。
1枚目の写真のように、枝にくっつくように赤い実が実っています。
よしよし、ブログ巡りで見かけた写真と一緒です。
あわてずに葉っぱを撮影。

ほらね、どこを特徴にして良いのか解らない素っ気ない葉でしょう?
でもこの 3つの葉脈が目立つところがポイント1です。
そして、裏が白いところがポイント2。

はい、白いですね。次に見あげてみましょう。実が赤いのがポイント3です。
うっそうとした常緑樹の森です。暗くて、普通のカメラでは、鮮明に写りませんが…、

実は赤いですね。枝に張り付いているような付き方。実に、長い柄は付いていませんね。
最大の特徴は、「晩秋」に「実と花が一緒に見られる」こと。
お花お花〜(’’)(‘‘)きょろきょろ。
あ、あれ!

う〜、ぼんやりとしか撮れませんでした。これじゃあ、つぼみだか色付く前の実だか解りゃしない。
でもこれはどちらかというと、図鑑やweb上の写真と見比べてみるとつぼみのようです。
丸くて白っぽいつぼみがびっしり付いて、あとで薄黄色の花が咲くのですが、
花びらは地味なので 満開になるとしべの方が目立つそうです。
もう少したたないと開花はしないみたい。また行ってみなくっちゃ♪

こちらはもう少し明るい場所の別の株です。風が吹いちゃって少し葉っぱが流れていますが、
去年咲いた花が結んだ実と、今年咲く花が一緒に見られるのがこの木の最大の特徴。
この木の名前は、クスノキ科シロダモ属のシロダモ。別名にはシロタブ、タマガラがあるそうです。
もう少しお花の部分をよく見てみましたが、

まだみたいですねぇ。
オスの木とメスの木にわかれるそうですので、花が咲いてそれっきりのオスの木もあるわけですよね。
ああ、それは難しそう。見分けるのたいへんだわ。
私ずっと、タブノキかなと思ってきました。タブノキは新芽もお花も実も 踊っているようで
見て愉快になれる木で、タブノキの実は、夏のうちに黒く熟すのですが、
道理で見たこと無いわけですよ。(^^;)
隣町の公園に有ったのはタブじゃなくて、シロダモだったんだわ〜。
ブログ内関連ページ:
2007/ 4/11付 「北向き斜面の芽吹き」
☆そうそう、関連ページの中の間違いも訂正しておきますね。
はもようさんがタブノキではないかと疑った記事を憶えていますが、葉を見て「違うだろうな」と思っていました。葉脈とか、そういうのではなくて、見た瞬間の「感じ」が違うのです。それはまあ、根岸森林公園にはいやというほどたくさんのタブノキがあるので、ぼくが馴染んでいるからですけど。
「間違ったかな?」と思ったら修正のための行動を徹底して行なう、はもようさんは凄い!
花と実がある今の季節に気づいたことが幸運でしたね。
TBありがとうございます。
はもよう研究室の面目躍如!!
でした(笑い)。
あらやだ、違うだろうと思われたなら教えてくださいよぉ。(^^#)恥
そうなんですよね。現物を見慣れている方には、なんと無く 違う!って解っちゃうんですよね。
タブノキの踊るような花と長い柄にブラブラしている面白い実を見たかったんですけどねぇ。
これはシロダモでした。(^^)
でもでも、ずっと解らなかった木の名前が解ってとっても嬉しいです。
これでもう間違えませんよ。(^^*)多分 ←おいっ
はい、なにせ、名前が判明するかどうかの瀬戸際でしたから、←大げさ
とるものも取りあえず、やらなきゃならない家事もほっぽり出して、←こらこら
見て参りました。(^^*)
花の少ないこの時期に、しかも、花と実の両方が付いているだなんて、
こんなに解りやすい特徴なのに、気付かなかったんですよぉ、わたし。
今まで何を見てきたのかと自分を怒りたくなるほどですが、
この時期に気付いたのはブログ仲間の皆様のおかげです。
ひろしさんのところでも写真を見せていただきましたよね。ありがとうございました。
ご報告がわりにTBを送ったのですが、上手く反映されなかったようです。
すみませんでした。
はい、そちらでシロダモの写真を見せていただいたのも、きっかけのひとつでした。
永年の疑問の解消にご協力いただきありがとうございました。(^^)ぺ(・ ・)こ( _ _ )り(^^)v
いやぁ、すっきりしたなぁ。
また何かありましたらよろしくお願いしますね。
気付きませんでした。近所へ見に行きます。
下記は昨年の私の記事です。
http://blog.goo.ne.jp/since2600/e/bef33ca306a21945caad3162fa65eeb8
記事のご紹介ありがとうございます。
あぁ、私、この記事覚えてます。
なのになんで自分の家の近くの木と結びつけて考えなかったのかしら。(^^;)
おばな、めばなも綺麗に撮れてますね。
私もちゃんとお花が開いたところを見に行きたいです。
あの赤い実をつけた枝先には雌花の蕾がついていたのを思い出しました。
また、確認に行かなくては。
TB不調でしたか。こちらからのTBはどうでしょうか。
TBありがとうございました。私の方は失敗しちゃったのですが、また改めて送ってみますね。
私もおばなとめばなをちゃんと確認したいです。
ん〜、行けるかな?(^^;)