冷たい雨で、これでぐっと冷え込んで紅葉も一段と進むものと思われます。
風邪ひいている人が増えましたね。私も今日、念のために子ども達用の風邪薬を買い足しました。
ひいてからじゃ遅いですし、ひいたかな?くらいのうちに薬を飲んでおくと、
寝込まずに済んだりしますものね。皆様も体調管理には十分お気をつけ下さいね。
さて今回も、11/1に隣町の公園へ行ったときの写真です。
野草は裏の「北向きの斜面」の方がいろいろあるのですが、木の実は園内の方が見やすいんです。
1枚目は、隣町の公園で見かけたサルトリイバラの赤い実。

その他、ナツハゼ、カマツカ、サワフタギ、ムラサキシキブ?かなという木の実をご紹介します。
うちの近所では、サルトリイバラの実の付きが悪いんですよね。
お花はけっこうたくさん見るのだけれど、実にまでなるのは少数派です。
ちょっと貧弱ですが、有っただけめっけものなのでこれで勘弁してください。(^^A)
さて、次はナツハゼを表敬訪問。
実は、この間デジカメが壊れた日にも ナツハゼを撮っていたんですよ。

夏のうちに真っ赤に色付くことがあるから、赤い葉っぱで有名なハゼノキみたいねと言うことで
ナツハゼという名になったそうですが、ここの木は、そんなに早い時期からは赤くはならなかったですね。
実は、黒くなればなるほど美味しくなります。(^^)花落ちまでお花の形なのがほんとに可愛いです。

ああ、キレイだな。よく晴れた空をバックに 良い気持ち♪\(^▽^)/
そういえば、この夏の初め頃からずっと、気になっていた木があったんですよ。(ダジャレみたいだけど)
気がついたときには花が散っちゃっていて、どんな花が全然解らなくて、
でも圧倒的な花付きだったと言うことが解るほどの花後の様子で、
惜しいことしたなと思ったり、どんな実が付くんだろうと思ったり…。
その木を、秋になったから何か変わっているかな…と、見に行ったんですよ。
そしたらね、その木、カマツカでした。

ほら、素敵な眺めでしょ。(^^*)
斜面の下の日当たりの悪いところで、花付きの悪いのを我慢して眺めていたけれど、
すぐそばの日当たりの良いところに、こんな立派な木が有ったなんてびっくりです。

ブローチみたいでしょ。奇麗な色。食べられるはずなのでお味見もしてきました。
ちょっと酸っぱい林檎みたいな味。へぇ〜。いいものみぃつけた♪ 嬉しいなぁ。
さてさて、園内の斜面の途中には ルリミノウシコロシこと、サワフタギがあります。
サワフタギの瑠璃色の実はどうなったかな?

色付いているんですけれど、写真撮りにくいなぁ〜。
ついこの間までは蜘蛛の巣天国だったし…
うっそうとして暗いし、逆光で何色でも黒く写っちゃうし…。
その上、足場が、ものすごく悪い!! (しくしく)

やっとアップを撮ったけれど、ブレブレです。
この木の実は、葉っぱが全部落ちるころになっても枝に残っているそうなので、
また写しに行こうと思います。
それから、お花を見そびれたもう一つの木に 実が付いていました。

おいおい、実が紫色しているじゃありませんか。
細かい丸い実がいっぱい…。 これったらムラサキシキブ?
この場所は日当たりが悪いから実の付きが少ないけれど、でも、こんな付き方で紫だったら
他の木じゃないですよね。
こっちは野草の写真を撮った「北向きの斜面」で、野草の花の向こうの茂みで、
同じ紫色を発見!!これもムラサキシキブかしら?

借り物のカメラでは、暗いところではピントが合わないし、すぐブレれちゃうし、
遠くは写らないし…近くも写らないし…ああ、帰っておいで前のカメラちゃん。(><)
早く借りたカメラに慣れたいのと、見たもの全てを記録したいのと、いろいろ努力中です。
頑張りますので、是非ひとつ、気長に待っててくださいね。(^^)
ブログ内関連ページ:
サルトリイバラ
2007/ 9/27付 「木の実準備中(9月の1)」若い実
2006/ 5/18/付 「サルトリイバラの若い実」
2006/ 4/28付 「街中で見かけた山の木達」 若い実
2006/ 4/16付 「サルトリイバラの花」
2006/ 3/30付 「木の芽いろいろ その1」 芽吹き
ナツハゼ
2007/ 9/28付 「ナツハゼの実など…」
2007/ 6/28付 「ネジキとナツハゼ」 若い実
2007/ 5/29付 「ナツハゼ」 花
カマツカ
2007/ 9/28付 「ナツハゼの実など…」
2007/ 5/ 4付 「カマツカ」
サワフタギ
2007/ 9/28付 「ナツハゼの実など…」
2007/ 5/ 5付 「サワフタギ」 花と葉の様子
ムラサキシキブ
2007/ 2/24付 「街で見かけた冬芽」
私も今日サルトリイバラを載せました。
赤い実を見たのは初めてだったので、見つけたときはちょっと興奮しました。
ムラサキシキブの実は小さくて控えめですよね。
サルトリイバラの実ですね。あとで見せていただきに伺いますね。(^^)
私が初めて見たのは、リース用の材利として売られていたものすごっく実の付きの良いつるでした。
日が過ぎて、「北向きの斜面」でサルトリイバラに出会って
花を眺めた頃は うんと期待したものでしたが…実の付きが悪くて残念です。(`` )しゅん
見ごたえのある実ですもの、見つけられたら嬉しいですよね。o(^^o)わくわく
ムラサキシキブで良いんですかね、この実。(’’?)
コムラサキと比べるとずいぶん小さいのでどうかな?と思っていました。ありがとうございました。