今日は 早い時間からおでんを作って、のんびり暖かく家族の帰りを待ちました。
煮込み料理は 簡単で美味しくて大好きです。(^^;)
さて、昨日の記事でイシミカワを眺めた日本庭園。
他に眺めたものをとりとめなくご紹介していきましょう。

モミジはまだ色づき始めでした。
そういえば、あまり日本庭園らしいものを撮ってきませんでした。
この庭園には大きな岩を組み合わせて、人工の滝と沢が作られているのですが、
最近お水を流さないので、絵にならないんですよねぇ。
管理が大変なのかしら?(’’?)
池はあるんですよ。鴨さん達がお嫁さんを争って騒いでいました。
一年中いるカルガモではなくて、冬鳥のマガモでした。
池をバックに色付き始めたリョウブの葉です。

リョウブはこのまま、渋い色に染まります。
植栽されているのも、他の公園と似たような、ケヤキやシデ、リョウブ、エゴなど
この辺の山によく生えているような木々と松、桜、椿、竹などです。
もちろんどんぐりの木もたくさん植えられています。
今年のどんぐりを見て、いつもの年より大きいことに驚きました。

まるまるふとったコナラどんぐりです。
イロハモミジの葉っぱとプロペラみたいな実もついでに写しました。
写り込んでいるコナラの葉っぱはまだ小さい方です。
これがお山のどんぐりの木なら、熊さん達がおなかいっぱいになって良かったのにな。
ケヤキの枝も、少しずつ色付きだしていますね。

ケヤキは木によって色づき方が大きく異なる木です。
この木は、早めという事もあってか黄色くなりました。素敵な姿です。
マンリョウの実が色付く手前の、可愛い姿を見せてくれました。
まだ緑だけど、透明感があってツヤツヤです。

この実は 鳥さん達に人気があるらしく、いろんなところにちょこちょこ芽を出していますね。
実を食べた鳥さんがいろんな場所にタネを蒔くのでしょうね。
赤くなるのはいつ頃かな? ヤブ蚊にだいぶ攻撃されたけれど、
またそのうち、見に来てみようと思います。
帰りがけ、ユリノキの葉がすっかり黄色くなっているのに気がつきました。

そういえば、我が街のユリノキは夏になると何のせいか 葉っぱが黒く汚れたようになって、
ひどく痛むことが多いのですが、今年は何となくみんな元気でした。
暑い方が良いのかな? いずれまた詳しく見ていこうと思います。
とりあえず今は、奇麗な景色を眺めて ただただ、感心しておきます。(^^;)
さぁ、週末ですね。どちら様もごゆっくりお休みになれますように。(^^*)
我が家の前のグランド周りのユリノキもすっかり色づいて
早朝散歩の帰り道、ほっこりした気分になります〜♪
散ってしまわないうちに写して置きましょうっと…!
未だ樹の名前をしっかり覚えてないの〜山渓図鑑が泣いてる〜★
ユリノキ、だいぶ黄色くなりましたね。
私の家のそばでも華やかに色付いています。
色付いちゃうと後は散るだけですもの、
急いで素敵な姿を写しとってくださいね。
木の名前って難しいですよね。
うちの山渓図鑑も泣かさないように頑張らなくっちゃ。(^^)
私も散策していて、今年は去年よりどんぐりが多いように思いました。
山の方でも沢山なっているといいですね。
ユリノキの葉は、なんか汚くなりますよね。どうしてでしょう?
今年も花を見つけられなかったので、来年に出会えることを祈っています。
ねぇ、今年のどんぐりは 数も多いし、大きくてはち切れそうですよね。
お山でもそうだと良いですよねぇ。
ユリノキは毎年 葉っぱが汚れちゃうので
夏になると見て見ぬ振りをしてきたのですが、今年は何だか奇麗なような…。
ユリノキのお花は葉っぱと似たような色合いですので見つけにくいですよね。
来年は出会えると良いですね。(^^)
そういう中でこれぞと感じさせる写真を撮りたい、とは思いますが、いや、なかなか…。
少しずつ深まる秋…の深まる過程を眺めるのが好きなんですわ、私。
だから、そんな写真が 多くなる予定です。
これぞと感じさせる一枚が撮れたら、さぞや素敵なことでしょうねぇ。
頑張ろう、自分。(^^)
ディックさんらしい素敵な秋の写真を楽しみにしています。
あ、週末のお天気はどうかしら?(^^)