水たまりでスズメたちが水浴びをしていて 可愛かったです。
午前中は陽の差す時間帯もあって、まずまずのお天気でしたが、午後からは雲が出て肌寒くなりました。
もう明日から11月ですものねぇ。(しみじみ)
HPの方もトップページを衣替えし、ごあいさつ画像を更新しました。良かったら見てやって下さいね。
さて、ひと月に渡って お花を楽しませてくれた我が家の鉢植え、ヤマジノホトトギスちゃん。
観察レポートもとりあえずの最終回です。

これは下旬に咲いた花。少しずつ 細く可憐になってきました。
秋が深まり、ノイバラの実も赤く色付き出しましたので、中旬の17日には一緒に
記念撮影もしてみました。
このときのヤマジノホトトギスのお花はとっても丸っこいのが咲きました。

こんなの丸っこいのは後にも先にもこの一輪だけです。可愛いでしょ。
今年はノイバラのお花が少なくて実もこれだけしか付きませんでした。
来年はもう少し頑張りたいですね。(^^)
ヤマジノホトトギスは、咲いたお花にもいろいろ個性があります。
1枚目の写真のお花には白い部分が多かったけれど、↓赤い部分の多いお花も咲きました。

10月も下旬に入ってしまうと、お花もだんだんやせ細っては来ますが…
でも、まだまだ、終わるつもりはないようです。
最初のうちは 一本に1輪か2輪しか咲かなかったし、つぼみも小さくて、
いくつ咲くのかなと言うより、咲いてくれればそれだけで良いと思っていたのですが、
流石は野草です。付けたつぼみのほとんどが、ちゃんと花開くところまで進みます。

これ↑は、4つの鉢の10/24のようすです。
咲き始めから咲き終わりまで、7輪 見えますね。だんだん小さくはなるのですが、
それでも毎日一、二輪ずつ咲いて、そのうち、3輪とか4輪とか一緒に咲くようになって、
7輪に至りました。
花だんのホトトギスの華やかさはありませんが、それでも十分に楽しませてもらいました。
ジグザグっとなっている茎の曲がり角のひとつひとつに花が咲いて実が付いたらいいなと思いましたが、
そうなるには数年かかるのかなと思っていました。

そうでもないようです。
この茎のてっぺんの実は10/3に咲いた一番花のものですが、その下のつぼみも
続々開花しています。

今朝も、この茎のつぼみがまたひとつ開きました。
〜〜〜〜〜11/1追記〜〜〜〜〜
11/1の朝、このつぼみが一斉に5つ開きましたので
写真をのせておきます。

たくさん咲いてくれてありがとう(^^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
初めて「北向きの斜面」で、草刈り隊に刈られてしまった茎を拾ったときは、
葉の付け根ひとつひとつに実をつけた姿を普通のホトトギスと思ったのですが、
ヤマジノホトトギスもこんなに花の付きが良いんですね。
しかも初めて咲いた株で こうですからね。なかなか嬉しい誤算でした。(^^*)
これなら「北向きの斜面」のヤマジノホトトギスの自生地もしばらく大丈夫でしよう。
意外にたくましいヤツらですね。
あ、それから…スズメウリですが、うどん粉病にやられてすっかり枯れてしまいました。

細いつるに白い実がプラプラ揺れるのを楽しみにしていたんですけれど、どうしよう。
公園のフェンスにからまっていたのも刈られてしまったし、
なかなか見られません。来年、挑戦し直し…かな?
今回、色々なことが解って実に興味深かったです。
やっぱり年間を通して一緒に過ごしてみると、違いますね。
これに味をしめて来年もまた、どれかピックアップして観察の為の栽培をしてみたいです。
…カラスウリとガガイモが候補に挙がっていたんだっけ…。(^^;)がんばれ、あたし
風邪が流行り出しましたね、健康管理には十分気をつけたいものです。
ハロウィンの仮装したおこちゃま悪魔ならいざ知らず、風邪ばい菌なんかは絶対に
お家に入れたくないですもんね。
そうだ、うがい手洗い忘れずに。うちも気をつけなくっちゃ。
ブログ内関連ページ:
ヤマジノホトトギス
我が家の鉢植え
2007/10/30付 「ホトトギス観察レポート2」
2007/10/30付 「ホトトギス観察レポート1」
2007/10/ 3付 「我が家のヤマジノ 開花!」
2007/ 9/27付 「鉢植えのスズメウリとヤマジノ」 つぼみ
2007/ 9/ 4付 「鉢植えのノブドウの実」
2007/ 5/16付 「カラスウリの芽など」 葉先の露
2007/ 5/ 1付 「セイヨウオダマキの花」 成長中
2007/ 4/ 4付 「ケヤキとコナラの芽」 開き始めの葉
2006/ 4/12付 「我が家の鉢植えたちの今…。」 芽生えの様子
2005/12/ 6付 「ホトトギスの種」 この鉢に蒔いた種の話
「北向きの斜面」の花
2007/ 9/28付 「ヤマジノホトトギス」
2006/ 9/29付 「ヤマジノホトトギス」
ノイバラとスズメウリの関連ページはものすごく多いので 申し訳ありませんが
興味のある方は ブログトップページからブログ内検索してください。(^^A)
【関連する記事】
私にはこんな根気はありませんので、期待しています。
月並みな誉め言葉ではとても足りません。感服しました。
そうですねぇ、わたしもガガイモは楽しみです。
特にあの、花は手毬のような形に咲くのに、実は芋一本だけ…みたいな形になる
その変わり際を見てみたいです。
花だんに生やしちゃうと根絶不可能の雑草になるそうですので、
鉢植え向きかもしれません。
後はつるを広げる場所の確保ですね。(−−;)難問だわぁ…。
おほめにあずかり恐縮です。(^^A)
えへへ、自宅にあればこその観察ですよ。
今月は、家で待つ用事が多かったのも幸いしました。
どこへも行かれないストレスも、発散できて良かったです。(^v^)
ホトトギス、そろそろ終わりですね。
先日、山の中で見つけましたので、そのうちエントリーしますが、素人の話です(笑い)。
あら、そちらでもホトトギスを見かけたんですね。
是非見せてくださいね。楽しみに待っています。(^^)