今日は中学校へ行く用事があったりなんだりで、おさんぽは出来ませんでした。
あ〜ぁ、雨上がりのおさんぽは気持ちよかったろうになぁ…。
でも、仕方のないこと。代わりと言っちゃなんですが、この間撮ってきた木の写真で
紅葉の進み具合をチェックです。

少しずつ色付いてきた公園の雑木林。今日は日本の自生種を中心に
トサミズキ、ニシキギ、イヌシデ、アカシデ、クマシデの今の様子を
眺めて我慢です。
春先に大きなつぼみと長くたれ下がる黄色の花の穂を見た トサミズキを覚えていますか?
お花が終わってしまうと どこのブログでも見かけなくなりましたが、
じつは、ひときわきれいなその葉っぱで、夏中、公園を彩っていたんですよ。

今はほら、お日様の光をすかして こんなにきれい。
トサミズキはマンサク科トサミズキ属の落葉低木。
自生地は高知県内の限られだ場所だったようですが、庭木として、色々な場所に植えられ
親しまれています。この木ももちろん、公園の植木のうちです。
同様の落葉低木にニシキギがあります。
ニシキギは、はじけてタネをだす実の形がユニークなニシキギ科の代表です。

紅葉が見事なことから「錦のような木」でニシキギと呼ばれているのだそうですが、
少しずつ色付きだしています。
お洒落なカメムシがいっぱい付いていたのですが、実を落としてしまった今は、
一匹も見かけなくなりました。
色付く途中が楽しみなのは イヌシデ、アカシデ、クマシデのシデ三兄弟です。
まずはイヌシデ。

今年は「シデ」に名のもとになった ブラブラ下がる実は、あまり見かけませんでした。
実がたくさん付く年と付かない年があるのかしら?
およそのブログを見ているとアカシデのファンも多いようですね。

イヌシデよりは、樹形も葉も、かなり小ぶりで可愛らしいですよ。
最後はクマシデ。

奇麗でしょう?葉っぱにはプリーツのような葉脈が刻まれています。
この三種は、基本的には、この後 葉を黄色にします。
条件が整えば、枝先の方に赤いの葉が混ざる事もあります。
シデ三兄弟については過去記事で詳しく取り上げていますので、
良かったら見ていってやって下さいね。
上ばっかり見ていたら、あらら?初夏の「木に咲く白い花」でも取り上げた
ニワナナカマドが、これから秋に向かうというのに、ちょこっとだけ返り咲きしていました。

毎日のように気温が下がっていく今日この頃では、この白いお花も寒そうです。
ニワナナカマドが返り咲きする事もあるなんて、今年初めて知りました。
ニワナナカマドはお山で赤い実をつけ、紅葉が見事なナナカマドとは少し違う種類で、
中国からやって来た庭木です。今回この木だけは、日本の自生種ではありません。
詳しいことは過去記事にいろいろ出ていますので、良かったら見てみて下さいね。
さてさて、明日はどんな一日になるかしら? 楽しいことあるかな?
染まりかけの紅葉も奇麗ですよ。良かったら、時々立ち止まってみてみてくださいね。(^^)
ブログ内関連ページ:
トサミズキ
2007/ 2/ 9付 「池に来ている他の鴨」 冬芽
2006/12/21付 「ヒュウガミズキなど」 去年の紅葉
2006/ 3/20付 「トサミズキとヒュウガミズキ」 花と詳しい説明
2006/ 3/ 3付 「身近な木の芽 その4」 奇麗な冬芽(花芽)と実のカラ
2005/ 8/ 9付 「雨上がり」
ニシキギ
2007/10/06付 「木の実 準備中(10月の1)」 ニシキギの実
2006/12/21付 「ヒュウガミズキなど」 去年の紅葉
2007/ 5/27付 「公園樹の実」 花と若い実
2007/ 2/25付 「なんの芽吹き?」 ニシキギっぽい木の芽
2007/ 2/ 2付 「ニシキギの冬芽」 奇麗な冬芽
2006/ 4/22付 「はなさんぽ(4月その2)」 地味な花
シデ三兄弟
2006/03/31付 「イヌシデの芽吹き」
2006/ 3/25付 「春の枝先(いろんな木)」 アカシデの花の穂
2005/11/11付 「シデ三兄弟 クマシデ」
2005/11/11付 「シデ三兄弟 イヌシデ」
2005/11/10付 「シデ三兄弟 アカシデ」
ニワナナカマド
2007/ 6/17付 「ナツツバキなど…」 初夏に咲いた花
2006/ 6/15付 「ニワナナカマドの花」
2006/ 3/ 1付 「花のような芽」 真っ赤な芽吹き
大きく見ることができたらよいのですが…。
つい、下を見ての草花探し、上を忘れます。
シデ3兄弟の姿も見ているのですが、黄葉はこれからですね。楽しみです。
イヌシデの実はよくついていましたが、アカシデはいまいち、
クマシデは特定の枝先だけについている、
というようにバラバラでした。
芸のないことおびただしいですが、実力もないので仕方ないですね。
トサミズキ、こんなにきれいな葉っぱなんですね。
はもようさんがおっしゃるように、
お花の後、見た記憶がありません。
今度、近くを通ったときに、見なくっちゃ!
それと、シデの葉っぱはよく見ているような気がしますが、
見分ける自信はありません!←自信をもって。
うふふ…良い雰囲気でしょ。
大きくするとぼろが出ちゃうかな…(^m^)へへっ
>イヌシデ、アカシデ、クマシデのシデ三兄弟
団子三兄弟を思いますが、なかなかのもの、紅葉が楽しみです。
新潟へご旅行だったんですよね。お帰りなさい。(^^)/
5日ぶりの散策は収穫が多かったようですね。
はい、シデの仲間はこれからの黄葉が楽しみです。
そちらではイヌシデはたくさんで、アカシデはいまいち、クマシデは一部…ですか。
うちの方はさっぱりです。どうしちゃったのかしら。
シデ三兄弟を記事になさったんですね。
後で見せていただきに参りますね。(^^)
トサミズキは、葉っぱが奇麗なので公園に植えられているのじゃないのかしら?と言うくらい
奇麗な葉っぱですよ。
水はじきが良くて、雨上がりの水玉も特大でとっても奇麗ですし♪
お近くにあるのでしたら、是非今度、注目してあげてくださいね。(^^)
シデ三兄弟は 本当に素敵な木です。
見分けたいなとお思いになったら、私のブログの過去記事に見分け方が出てますから、
参考にしてくださいね。
はい、団子三兄弟♪ −○○○−
チャララッチャチャラララ〜♪っとイントロが浮かんじゃいますね。
そっくりさんどおしは比較しながらいっぺんに覚えちゃうのが効率的なので、
以前三種連続して記事にしたときに名付けました。(^^)
私事ですが、今日は十三夜さんだというのにお団子を買いそびれました。
残念です。(−”− )