
写真はチダケサシ。
ユキノシタ科チダケサシ属、山野のやや湿ったところに生える、高さ30〜80cmの多年草。
食用にするキノコ、チチダケ(チダケ)をこの茎に刺して持ち帰った事から、
こう呼ばれるようになったそうです。
近くにチチダケは見あたりませんでしたが、細かい花を穂状に付けてきれいに咲いていました。
花びらは、白くて細かったです。おしべのやく(葯)が、薄いピンク色でした。
写真の花の穂の 上の方にしがみついているのは、小さな黒い甲虫です。
花粉を食べに来てたのかな?
葉っぱは2〜4回奇数羽状複葉。1〜4cmの小さな葉っぱ(小葉)が、豆やバラの葉っぱみたいに
並んで付く形です。
写真を撮った 翌々日に白樺が一本、虫に食われて もろくなったところから
倒れちゃったんですよね。
この花、白樺の木が倒れたあたりにあったんですが、折れなかったかしら?
【関連する記事】