
写真は キャンプ場に咲いていた野草、シキンカラマツ(紫錦唐松)の花。
キンポウゲ科カラマツソウ属。
白い花だけど、唐松の葉に形が似ている カラマツソウ(唐松草)の仲間の多年草。
4枚の 花びらのように見えるもの(萼片:がくへん)が 華やかで、
この種類になってしまうともう、名前の"カラマツ"が何を表すのか
解らなくなっちゃいますね。
2回3出複葉という、まぁ、簡単にいっちゃうと オダマキみたいな葉っぱの
背の高い草でした。
図鑑によると、福島、群馬、長野県の山地にしか 自生してないようです。
きれいな花だなと思ったら、和名もなかなか豪華でした。
こんな花 見られてイイでしょう? 長野県 戸隠高原は いいとこですよ(^^)v。
【関連する記事】
こんな花が見られるなんて、
戸隠はほんとうにいいところですね(^^)。
私もこのきれいな花が見たくて種子を蒔いて2年目の昨年は咲いてくれたんですが、
たった一個でした(T_T)。
またおじゃまさせていただきますね。
この花が咲いていたのは、夏でも涼しい湿地でした。
栽培には コツが要りそうですよね。
戸隠は良いとこです。
ごまのはぐささんのページで名前を知った
草花もたくさん咲いてたんですよ。
私もまた、そちらへお邪魔しに行きます。
よろしくお願いします。