興味のない方は読み飛ばしてくださいませ。

キャンプ場でよく見かけた オニヤンマ。
去年までは、追いかけることしかできなかった子ども達。今年はとうとう
捕まえられるまでになりました。みどり色の複眼がとってもきれい♪
持っているのは、今年5年生の我が息子です。
8/11(木) 我が家としては画期的な早さの 午前8:20に出発。
でも、毎年キャンプ場で落ち合う約束の 息子のおともだちのご一家はすでに
キャンプ場に到着してテントを張り終えていました。
途中は特にトラブルもなく、
日頃、車酔いしやすい我が家のお姫様もご機嫌なまま、現地に到着。
戸隠は曇り、少し肌寒いくらいで快適でした♪
子ども達は、あっと言う間に合流して、
オニヤンマだのカエルだのと戯れていました。
親2人は、雨が落ちてこないうちにと大急ぎでテントを張り、
少し遅めの昼食。
午後は、お風呂の新規開拓と買い出し。
お風呂は事前にネットで調べた 「むれ(牟礼) 天狗の館」へ。
露天風呂付きの、なかなかイイお風呂でした。
軒下でツバメが子育てをしていて、
可愛いヒナの様子を見られたのも大きな収穫でした。
焼きたてパンも売っているんですよ♪(^-、^)
帰り道、食材などを少し買い足してテントに戻り、
手に入れたばかりのたき火セットで、
美味しい炭火☆焼き鳥などを 焼いているうちに 雨!
仕方がないので テントの中でお夕食。
雨は一晩中激しく降り続き、
テントを叩く雨音が耳について寝苦しいほどでした。
8/12(金) 息子のおともだちのお父さんが、化石掘り体験に申し込んでくださったので、
ご一緒することにしました。←これが今回のメインイベント。
目指すは長野市立博物館分館 戸隠地質化石館
前日の夜にあんなに降ったのだから、化石掘りは中止で、
お話と館内見学だけだろうと たかをくくっていったら、
気象情報をちゃんと確認した上で、雲の切れ間を狙って実施して下さいました。
歩くのもやっとの 石ころゴロゴロの斜面で、大きな岩盤相手に悪戦苦闘して、
私達はちょっぴり、一緒に行った皆さんは一抱えもある岩を切り出しました。
ちなみに足もとの石ころも よく見ると化石のかけらだったりするんですよね。
頑張って岩を削らなくても ちっちゃいのなら拾ってこられます。
(みんなは頑張って岩を削っていましたが、私は拾うの専門でした。(^^;)えへへ
化石館の中も、丁寧に説明していただきながら見学♪
400万年ほど昔、日本列島の真ん中はへこんでいて、海だったんですって。
今では山しか無い戸隠のあたりも その頃は海の底だったそうです。
ですから、山から出てくる化石も多くは貝の化石。
それも、いくつも重なり合ったホタテ貝の仲間とか。
他には、大きな鯨やジュゴンのような海洋ほ乳類の骨などなど。
それから身の丈4mもある大きな象、
シンシュウゾウの頭骨も見つかっているそうです。
楽しくて 興味深い説明をたくさん聞いて、
自分が掘った化石をお土産にもらって、ご機嫌な化石掘り体験でした。
はまっちゃいそう♪

私達が採取した化石。フィギュア好きには丁度いいくらいの ちっちゃのいのばっかり。
帰りはお風呂に入って買い物をして、
夕食は一緒に バーベキューをしましょう(^^)と誘っていただいたので、
差し入れ少し持って、お友達のテントへ。
サービス精神旺盛な、まめなお父さんなんですよね。
美味しい物をたくさん頂きました。(^-、^)あぁ、しあわせ。
おなかがいっぱいになった子ども達はテントにこもって、
なにやら子ども達だけのお楽しみで大盛り上がり。
ひとしきり騒いで、花火大会。
雨が降ったりやんだりなので、とりあえず 第1弾♪
花火の後は、小さくなったたき火の火で マシュマロ焼き♪
二日目の夜も、雨が降り出して お開き。
でも、十分騒いだ後なので、みんな朝までぐっすり眠りました。
もう遅いので、続きはまた今度。
【関連する記事】