天女の羽衣のように たなびいて ひるがえって、ゆっくり消えていきました。
奇麗でしたよ〜。
今日の写真は、いつもおさんぽしている公園で見てきたもの、
キンモクセイ以外の木の様子を中心にご紹介します。

最初の一枚はカツラの葉。そう、中国では「桂」の文字はキンモクセイのことですが、
日本ではこの、丸っこいハート形の木、「香づる木」カツラのことですね。
気の早い枝先の葉が、色付き始めていました。落ち葉の甘い香りがしていました。
まだ緑の葉の中、紅梅色はマユミの実。

ここにもいましたよ、キバラヘリカメムシ。ニシキギ科が好きなのよね。
でも、ギリギリ写らないで済むアングルを見つけました。
もう少したったら、パカッと開いて赤い種をのぞかせます。
地面に散った殻を集めて、小さなコサージュを作った年もありました。
そういえば…公園にはニシキギ科の代表、ニシキギもあったはず。
ほらっとのぞいた植え込みの葉のかげ、あ、実がはじけようとしています。

こんな↓風に実った青い実が…

赤くなり、パチンとはじけるようにタネを出します。
ほら、これがニシキギの実の最終形。

奇麗にはじけている実が、まだ少なかったです。これから…かな?
植え込み全部が、燃えるように真っ赤になるんですよね。
紅葉が美しいから錦織の布のようだと言うことで、錦の木でニシキギです。
エノキの実の様子は、9/20のエノキグサのところでご紹介しました。
小さいオレンジも実がてんてんと付いているんですよね。
木としてはそっくりさんの、よく間違われるムクノキはどうかな?

この写真では解りにくいかな?あのね、まだ、実は緑色のままでした。
ムクドリさん、その他の鳥さん達、もう少し待っててね。
先にエノキの実を食べていてください。
ムクノキの実が黒っぽく実るのは、もう少し先のようです。
コナラやクヌギのどんぐりは、たくさん実っているのや落ちているのをお見せしましたね。
カシどんぐりはどうかな?

微妙に↑シラカシっぽい形の葉っぱのアラカシですが、どんぐりは枝先にいっぱい。
これは↓模範的な葉っぱのシラカシですが、やっぱりどんぐりはどっさり。

去年もそこそこ実っていたけど、今年はまた、多いなぁ。
春まだ浅いうちに花を咲かせるコナラは風媒花。受粉の為の大切な時期に
長雨が続いてしまった去年、実りが少なかったのは解るのですが、
梅雨時に咲くカシの花は虫媒花。去年だって、普通に実っていたはずなのに。
つきあいが良いのか、暑いのが好きだったのか…今年はいつも以上の豊作の予感♪
そういえば今日、公園でブタさんを散歩させている人を見かけました。
しきりに地面に鼻をこすりつけていたけれど、あれってドングリ食べていたのかな?
この夏、「木に咲く白い花」で、白い花しか紹介しなかったシモツケ。

暑すぎたのか、それとも他に理由があったのか、ずっと元気がなかったけれど、
秋になったら少し復活していました。
なので、白い花だけじゃなく、ピンクの花もご紹介。

カワイイお花ですよね。(^^)花期が長いね。でも、もう少し楽しませてね。
で、この間、とってもイイもの拾いました。
ほら、↓かなり大きいヒマラヤスギの松ぼっくり♪

完全とは行かなかったけれど…今まで 拾った中で1番大きいです。
それから、小さいけれど、どこも欠けていないのをもう一つ。
近くのヒマラヤ杉の大木の 枝を少し落としたらしいんですよ。
超ラッキー。(^^)v
これでまた、宝物が増えました。バラバラにならないように注意して
大切に保管する予定です。(^^*)
残暑厳しかったですけれど、秋はちゃんと深まっているんですね。
今日見てきたキンモクセイの木は、つぼみが張りつめていて、今にも開きそうでした。
街中が あの香りに包まれるまで、あとちょっと。
寝冷えしないように 暖かくしてお休み下さいね。
ブログ内関連ページ:
カツラ
2007/ 7/ 7付 「水玉さんぽ」 雨粒の乗ったカツラの葉
2006/12/ 4付 「街の木たち その1」
2006/11/ 1付 「紅葉さんぽ」 カツラ、エノキ、ムクノキの紅葉
2006/ 9/21付 「9月の公園樹」
2006/ 3/31付 「木に咲く赤い花 その2」 カツラの花
2006/ 2/22付 「「対生」っていうこと」 カツラやマユミの冬の枝
2005/11/ 5付 「竜田姫のおさきぶれ」 カツラの黄葉
2005/10/ 8付 「キンモクセイとカツラと「桂」」
2005/ 9/26付 「カツラの黄葉」
マユミ
2007/ 5/27付 「公園樹の実」 マユミとニシキギの受粉したての実
2007/ 3/11付 「マユミの芽吹き」
2007/ 2/ 1付 「マユミの冬芽」 奇麗で可愛い冬芽
2006/ 5/18付 「あの木のその後」 マユミの花
2005/12/21付 「マユミの実」 実、花、葉っぱ 詳しい説明
2005/10/22付 「お祭り」
ニシキギ
2007/ 5/27付 「公園樹の実」 マユミとニシキギの受粉したての実
2006/12/21付 「ヒュウガミズキなど」 ニシキギの紅葉
2006/ 4/22付 「はなさんぽ(4月その2)」
ムクノキ
HP内関連ページ:
おなじみの木>山の木>ムクノキについて
樫の木
2007/ 8/ 3付 「樫の木どんぐりの今」
2005/10/16付 「シラカシの葉」
2005/10/15付 「アラカシの葉」
2005/ 9/ 8付 「どんぐりの木の様子」
シモツケ
2007/ 6/14付 「ナツツバキなど…」 白いシモツケの花
2006/12/21付 「ヒュウガミズキなど」 シモツケの紅葉
ヒマラヤスギ
2007/ 7/ 3付 「アカメガシワなど…」 今年の松ぼっくり
2006/ 1/29付 「シダーローズとユリノキの種」 松ぼっくりコレクション
2005/ 9/ 7付 「入会手続き完了」 芽生え
HP内関連ページ:
「おなじみの木」>「町の木」>ヒマラヤスギについて
樫の木のどんぐり、豊作という感じですね。
こちら、連日、隣家大木の剪定作業のようで、寝ておられません・・・(笑い)。
プロの剪定は徹底しておりますから見えるところのどんぐりがなくなったようです。鑑定は来年に・・・。
それと、ギンモクセイでしたか・・・、はもようさんの記憶力はスゴイ!ありがとさん、また寝ます。
お加減すぐれないのにコメントいただいちゃって恐縮です。(^^A)
風邪で寝ていたい日に限ってお隣で剪定作業ですか?ツイてませんね。
でも、プロの作業なら日没までですね。コメントいただいた後はぐっすりお休みになれたでしょうか。
ギンモクセイの件は ブログ内関連ぺージを集める作業中に見つけました。
覚えていたのは私じゃなくて、過去ログの方です。
もうそろそろ 咲き出しましたかしら?