さて、我が家の鉢植えたちも 厳しい暑さを乗り切って、ようやく一息ついたところです。
前回ご紹介したときに、も・し・も、自家受粉しないとしたら、実が見られないかもと心配したスズメウリと
よそのブログではお花の便りを聞くようになったのに、我が家ではなんの変化もない
ヤマジノホトトギス。
あきらめかけていたら、私の期待よりは少し遅めのタイミングで、
両方の鉢に動きがありましたので記録しておきます。良かったらおつき合い下さいね。

一昨年、公園の隣の小学校のフェンスにからまっているのを初めて見たスズメウリ。
刈られて捨てられれてしまう まだ青い実を拾って、封筒の中で白く色付いた実を
さんざん眺めてから ダメ元で蒔いたのが、この株です。
去年、芽を出したものの、いつ消えてしまうかと思わせるようなか細い茎でした。
でも、茎の先を地面にもぐり込ませての冬眠を経て、夏を迎えたスズメウリは、がぜん成長し、
息子が小学1年生の時にアサガオを育てた鉢の中で、モシャモシャつるを伸ばしていました。
いろいろ気をもませましたが、9月に入ってから ぼつぼつと花をつけるようになりました。
でも最初のうちは おばながしおれてからめばなが咲くという感じで、
自家受粉を避けているような印象を受け、実が実るのか心配しましたが、

そのうち、茎の同じ場所からおばなもめばなも出すようになり、花の数が増えていきました。
花の数が増えるのと同時に、
ずっとノブドウの受粉を引き受けてくれていたアリさん達も訪れるようになりました。
めばなの付け根にある子房の部分も、しおれることがなくなりました。

希望がわいちゃう ぷっくりさん♪
いつの間にか、スズメウリの鉢は、ぷっくりさんがころころ並ぶようになりました。

かわいいですよ。直径1cm内外。一昨年拾って手のひらにのせた感想は 豆?でしたもの。
グリーンピース一個分 みたいな実が今、5〜6個ぶら下がっています。

つるの先には まだまだ咲かせる予定の花がぎっしり並んでいます。
今は、緑色が抜けて、白くなるのが楽しみだわ。
ヤマジノホトトギスも種蒔きから数えたら、3年目。
お気に入りの観察スポット「隣町の公園裏の北向きの斜面」で
草刈りにあって切られた直後の実の付いた枝を拾ったのがきっかけでした。
去年は葉っぱ一枚しか出なかったのですが、今年はすくすく成長して大きいもので30cmほど、
小さいもので10cmほどになりました。

でも、季節が来て、あちこちから花の便りが聞かれるようになっても、
我が家のヤマジノホトトギスにはなんの変化もありませんでした。
芽を出して2年目だし、仕方ないのかな?なんて思っていましたら、
葉っぱの奥にちっちゃなぽっちり発見です!!
芽だ芽だ〜、花の芽かな?(^^)葉の芽かな?(−−;)
でも、他の鉢をつくづく見たら、
あれれ?10cmくらいの小さい株の鉢では葉っぱが出ちゃってるよ。
葉の芽なのかな?

ヤマジノホトトギスのお花は、園芸種のようにたくさんは咲かないけれど、
ちっちゃくてかわいくて、素敵なお花なんですよ。
咲かないかなぁ…。(’o ’)
でもね、でもね、30cmくらいある大きい株の先の芽は、日に日に変化していきましたよ。
ほら、

ほらね。

これはもう、葉の芽じゃないでしょ。つぼみでしょ。
うわぁ、楽しみだなぁ。まだまだ堅いつぼみだけれど、順調に育って お花を見せて欲しいなぁ。
もう一度見直してみたら、小さい方の株の、あの葉っぱが出ちゃった芽の先にも、

つぼみが付いていたんです。おお、嬉しい。(*^▽^*)
大きい株のつぼみに比べて、更に小さいつぼみだけれど、
ちっちゃくても良いよ、お花を咲かせて頂戴ね。
毎朝の水やりに力が入る入る。(^^)是非是非、咲いて欲しいなぁ。楽しみです。
ブログ内関連ページ:
スズメウリ
2007/ 9/13付 「スズメウリ 続々開花」
2007/ 9/ 8付 「スズメウリの一番花」
2007/ 9/ 5付 「スズメウリ成長中」
2007/ 6/14付 「スズメウリのつる」 つるが伸び始めた頃
2007/ 5/16付 「カラスウリの芽など」 去年の株と今年蒔いたタネの芽
2007/ 3/24付 「ムスカリとラベンダーと…」 再び芽を出した去年の株
2006/10/20付 「スズメウリの鉢 その1」
地中にもぐって肥大した根茎を作る…のか?の観察
2006/10/20付 「スズメウリの鉢 その2」
2006/ 9/27付 「スズメウリ」
2006/ 9/15付 「明日は運動会」 我が家のちっちゃな鉢
2005/10/31付 「みのり いろいろ(記事にした実、その後)」 白い実
2005/ 9/15付 「スズメウリ」 若い実と花
ヤマジノホトトギス
2007/ 9/ 4付 「鉢植えのノブドウの実」
2007/ 5/16付 「カラスウリの芽など」 葉先の露
2007/ 5/ 1付 「セイヨウオダマキの花」 成長中
2007/ 4/ 4付 「ケヤキとコナラの芽」 開き始めの葉
2006/ 9/29付 「ヤマジノホトトギス」 北向き斜面で見かけた花
2006/ 4/12付 「我が家の鉢植えたちの今…。」 芽生えの様子
2005/12/ 6付 「ホトトギスの種」 この鉢に蒔いた種の話
【関連する記事】
ちゃんと育って良かったですね(笑い)。
ドキュメントでした・・・。
いろいろ気をもみましたが、なんとか育ってくれて、嬉しいです。(^^)