北の方はぐっと冷え込んで、南の方はまだ夏日だそうです。
真ん中へんにある我が家は秋の気候で、晴れていた午前中はそれほどでもなかったのですが、
雲が多くなった午後は少し肌寒く感じられるくらいでした。
やっと秋らしくなりました…ということで、1枚目のお花はアキノノゲシです。

この後、道ばたで見かけた 小さい秋をいくつか…。
お気に入りの観察スポットの中には、もうすぐ無くなってしまいそうな場所もあるんですよ。
今は 猛烈にいろんなものが生えて、楽しい薮になっているんですけどね。
アキノノゲシの隣りに咲いていた、こちらは(たぶん)ヒメムカシヨモギ。

明治の頃、人々の移動と共に国内に広がった帰化植物です。
だから別名も、御維新草とか鉄道草とか、何となく時代が感じられるネーミング。
古き良き時代の外来種です。ね、特別出演のカメムシちゃん。
こちらはヤマノイモのむかご♪

一昨年は食べ比べとか しちゃいましたが、去年はあんまり見つかりませんでした。
今年はどうかな、豊作かな? 美味しくなるまでもう少しお待ち下さいね。
薮の薄暗いところで金色に輝く穂のお花が咲いてました。あら?っと思ってのぞき込んで、がっかり。

オオブタクサでした。有名な花粉症の原因植物です。
このくらいの大きさならそんなに嫌われないかもしれないけれど、見あげるほどに大きくなるから
嫌がられますよねぇ。何事も程ほどが肝心ですよね。(^^A)
何度も見たはずの薮で、この間、久しぶりに あるものを見つけました。
それがこのブツブツの実、ガガイモの袋果です。

もう、5〜6年前になるでしょうか…。
こんな風に写真を撮ったりコンピューターで調べたりするちょっと前、
へんてこりんな 毛深いピンクの花に気付いて、図鑑を調べて、それがガガイモという植物だと
知った時と同じ場所なんです。
その後、余所で見かけた袋果を持ち帰って解剖してみたり、
コイケマとかフウセントウワタとかオオカモメヅルとか…いろんなお仲間を知って、
もう一度ガガイモを見たいと思って、何度も何度も探したはずなんですよねぇ。
探している間は見つからなかったのに…。気がついてみたら、こんなにたわわに実ってました。

ガガイモの袋果にヤマノイモの実…葉っぱも草もつるも実も…みんな緑色で
見分けがつかないかもしれませんけど、たわわです。ああ、びっくり。
目を皿のようにして探すと、枯れたお花も見つかりました。

ああ、探すの遅すぎ、自分。(^^;)
この場所、いつ工事が始まっちゃうか 解らないんですよねえ。
この実、このまま真冬まで 放っておいてもらえたらいいのになあ。
そうしたら、袋果が自然に割れて 中からキラキラの綿毛が飛び出すんですよ。
艶も長さも格別で、すっごく奇麗な綿毛なんです。
そういえばこの夏、連接する草地にガガイモの幼植物がいっぱい生えてきたんですよね…。
…ってことは…あれれ?去年、タネを蒔くことが出来ていたのかな?
あれれ?ガガイモのとびきり奇麗な綿毛が飛んでいた日もあったのかな?
え〜ん、見たかったよぉ。(T^T)
ブログ内関連ページ:
ガガイモ科のお仲間
2007/ 7/13付 「オオカモメヅルの花」 再会
2006/07/11付 「オオカモメヅル」 初見
2005/09/14付 「コバノカモメヅル」
2005/10/25付 「綿毛いろいろ ガガイモの仲間」
昨年を思い出すと、これから秋が深まるにつれ、確かキク科ないしその周辺で、また難しい季節になるような…。
昨年のこちらのブログを読んでもう一度思い出さなくては…。
ガガイモの実、沢山撮れておりますね。
でも、花が残念でした・・・。
花は我がサイトへどうぞ・・・ははは・・・ごめんなさい(笑い)。
ガガイモの実は単独の姿しか見たことがありません。
これらが全部成熟して割れて綿毛の種子を飛ばし始めたら・・・、想像するだけで凄そう。
最後まで見届けられたらいいですね。
ガガイモ、見つかってよかったですね。
ということは、
わたしはこちらで見せていただくということで・・
いえ、サボらずに自分で経過をみないと。
ただ、今朝も通ってきたのですが、
見た記憶がありません。
あれぇ〜〜 どうしよう・・
ああ、思い出しますねぇ。キク科の名前調べ。ぺらっとお花をめくってみるのが肝心でした。
キク科は難しいですからねぇ。また少しずつ頑張りましょう。
とりあえず、アキノノゲシと紫苑はおさえたっと…。
ねぇ、こんなにあったんですよ、ガガイモの実。
なのにお花には気付かなかったなんて、なん言う節穴ぶりでしょう。(^^A)
そっか、お花はnakamuraさんのブログへ見に行けばいいんですね。
よしよし。そうしよう。(^^)v
ねぇ、これぜんぶ自然に開いて綿毛を飛ばすのを見られたら、奇麗でしょうねぇ。
でも、刈られちゃいそうです。
保険がわりにひとつ頂いてきました。
最悪、自分の家から 飛んでもらおうかなと…。←物好き♪
だめですよぉ、気をぬいちゃぁ。
うちの方のつる草は、大抵、刈られちゃうんだから。
ブリさんが見つけてくださったお花が頼りですよ。
大丈夫(^^)v若い実も葉と同じ緑色で、草むらでは目立たないけれど、
冬になって、実がはじける頃にはもう少し目に付く姿になっていますから。