でたばかりのお月様の写真をご紹介します。

十五夜の頃のお月様は、ちょうど、西の空にお日様が沈むのと同時に東の空から昇ります。
中秋の名月が昇ってきて…あんまり丸くないことに気付きました。
おとといは雨、昨日の昼間は曇り、夜には弱い雨が降り…今朝起きたときにはどんよりと曇っていました。
でも、空は見る間に晴れて、青空が広がりました。
お洗濯しているうちにすっかり青空。日差しが戻ってきたとたんに気温がどんどん上がりました。
忙しく干し物をしながら、ふと 空を見上げると、地上からの水蒸気を集めて、雲が、
らせんを描いて高く昇っていくのが見えました。

上昇気流なのかな?
ちっちゃなちっちゃな高気圧。ああ、こうやって、地表近くの水蒸気は吸い上げられ集められて
大きな雲になったりするんだな。

子どもの頃はよく解らなかった 雲の動き。最近ちょこっと興味がわいてきました。

ちょうど今頃は、いろんな雲が見られて面白いですね。
今日はよく晴れて暑くなりました。夕方からまた雲が増えてちょっと心配しました。
でも、中秋の名月はバッチリ見えました
ちょっと前から我が家では、お月見の夜は、夕食後に部屋の灯りを消して、
お月様を見ながらお団子を食べることになっているんですよ。
今日もみんなで 窓辺に並んでお団子を食べました。
お月様って、お日様とは違うリズムで昇ったり沈んだり、満ちたり欠けたりしているんですよね。
学校で習ったはずなのに全然覚えてなくて…。
web検索してみたら、今日のお月様は満月には2日も早いのだそうです。
旧暦の8月15日をお月見とするのですが、実際のお月様の満ち欠けとは 年によって誤差がでてしまうのだそうです。
最大が 今年のような2日も早い…というずれだそうです。
まん丸お月様は27日に見られるのだそうです。
旧暦って、月の動きを元にして作られているのじゃなかったのかしら?
それとも、そうしようとしても更にずれてしまうほど、月のリズムって一定しないのかしら?
何だか調べれば調べるほど、解らなくなっちゃって面白いです。

日が暮れ、暗くなりかけた空に冴えた月。ふふ、イイ感じに撮れたでしょ。
でね、この月、パソコンで拡大すると…

結構、細部まで撮れているんですよ。ああ、嬉しいな。
日中の暑さが ぶり返しそうです。どちら様も熱中症にはご注意下さいませ。
【関連する記事】
十五夜は東の空に大きく見えると思っていましたが、7時前にはもう高いところに上がっていました。
月が地球をまわるリズムは一定していないそうですね。
あんまり素敵な雲だったので写真に撮ってみようと思いました。
今年の十五夜さんは2日ほど早めだったから、月の出の時間も早いのかしら。
写真を撮ったのは西の空に日が沈んでいる時間でしたが、
そう言えば月の位置はずいぶん高かったような気がします。
本当の満月は2日後ですから、27日に仕切り直ししても良いわけですよね。
晴れるかな?
うーん…とってもムード満点なお月様です。
明るい内に写したんですね♪
昨日は携帯電話の機種変更したので取説見直している間に
写しそびれそうになって…20時を回ってしまいました。
皆様のお陰さまで毎日お勉強〜それが嬉しい日々です。
今夜は。。(_ _)(-.-)(~O~)ふぁ...(~O~)(-.-)
平山画伯風写真が撮れたましたのも、ひとえに雲の配置が良かったためです。
今日27日は満月のはずでしたが、雲が多くてお月様の姿はよく見えない様で、
残念です。
うふふ…、撮ったのはまだ全然明るいうちでしたのに、
写真で見るとすっかり夜更けのようですよね。
以前夜中にとった写真はピント合わせに苦労しましたが、
夕方の写真は苦もなく撮れました。
これに味をしめて、また機会がありましたら狙ってみようと思います。
夜更けのブログ巡りご苦労様でした。
ゆっくりお休みになれたかな?(^^)
いやあ〜見事に撮れておりますね。
秋の空は気持ちがよいです。
さすがに、今日は寒いくらいでした。
本当に、今朝は寒かったですね。
写真の方は、モデルが良かったので、なんとか撮れました。
秋の空は表情が豊かでついつい見とれちゃいますね。