温暖化が心配だぁ〜と言いつつも、やっぱりエアコンかけないと眠れません。とほほ…。
午前中少しの間、日が差して気温がどんどん上がりましたが、午後はまた雲が出て、
少し涼しくなりました。
明日が曇りがちで…その後、真夏並みの高気圧におおわれるとか言う予想らしいです。
暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、しっぽまであんこの詰まった鯛焼きよろしく、
今年の夏は最後の最後まで猛暑のようです。どうか皆様、体調には十分注意なさってくださいね。

さて、近所の薮に涼しげなアマチャヅルの実が下がるようになりました。
アマチャヅルはウリ科アマチャヅル属の つる性植物。葉っぱをかむと少し甘みがあるので、
4月8日の花祭りにお釈迦様にかける甘茶を作るのは紫陽花の仲間の「アマチャ」になぞらえて
アマチャヅルと呼ばれるそうです。
アマチャヅルに関しては、過去にも何度か記事にしていますので、興味のある方はそちらも
ご覧になってみて下さい。
花祭りには使いませんが、朝鮮人参と共通する成分が含まれていると話題になり、
研究もされているようです。
ストレスの辛さを和らげる効果があるとうたって、健康茶やサプリも売られていますよ。

まぁ、私はこの姿を見るだけで、かなり癒されますが…(^^)
ヤブガラシに似ていますがずっと繊細で、
カナムグラに似ていますが葉の付け根が茎のようになっているところが違います。
オスの株とメスの株に分かれるつる草で、この花はめばなです。

なかなかおばなが見つからないんですよね。普通おばなの方が目立つんだけど…。
花は小さな星の形。めしべの先が3つに分かれていて、実になった後も残ります。
それがなんとも可愛くて。

何枚も何枚も写真を撮っちゃうんですよね。

ほら、なんとも素付けなくて、でも可愛い顔が浮かぶでしょ。
薮の少し奥、日の光を浴びてキラキラしています。

黒く見えるほどの濃い緑色でツヤツヤです。
奇麗で可憐なアマチャヅルの実、今年も会えました。よかった。(^^)
ブログ内関連ページ:
2006/10/ 4付 「アマチャヅルの実など」
2006/ 7/16付 「つるになる草」
2005/10/11付 「アマチャヅル」
アマチャヅルの実、見ているようで見ていないものです・・・。
意外にかわいいですね(笑い)。
よくご存知ですね。
今日、実を探し出して撮影してみました。
「あるある」。
感激のあまり今日の話題に取り上げました。本文中で紹介させていただきました。
TBもしましたので、よろしく。
アマチャヅルは蔓延る力が弱くて、葉っぱも小さいので、
どうしても他の植物の陰になりがちです。
でもこのちっちゃい実は薮の中でピカリと光りますから、
これからは目立つかも♪しれませんね。(^^)
ご存じじゃなくて、図鑑に書いてあったんで〜す。(^▽^)ノ
前の記事でもその点には触れて居るのですが、
実際に見て下さるなんて嬉しいです。(^^*)
めしべの名残の3つの点が目と口で、花冠が落ちたあとの丸が輪郭のようで、
そらっとぼけた顔になるでしょう?可愛いですよね。
記事にまでして下さってありがとうございます。
アマチャヅルの実はかなり特徴的ですね。
どこか近くで見つからないかなあ。
なかなか、種類が増えません。頑張れ 自分。(^^;)
アマチャヅルの実は、かなり好みです。
ちょっと控えめな子なので 薮を見かけたら、ちょこっと図々しい葉っぱなどをめくっていただくと
会えるかもしれません。(^^)幸運を祈っています。