まだ遠いのですが、今日は台風の影響を受けて、激しい雨が断続的に降り続いています。
用のないヤツは家ん中でじっとしてろ〜!な お天気なので、今日は一日おこもりです。

写真は、我が家の鉢植えのスズメウリ。春先はずいぶんのんびりな成長ぶりで、
枯れてしまうのかと気を揉ませましたが、何のことはない、今、我が家で一番元気です。
雨でどこへも行かれませんので、今日はその元気っぷりでもご紹介しましょうかね。
このスズメウリは 2005年に刈られて落ちた実を拾って、その種から育てて居るものです。
1年目は 手のひらに乗るような鉢で過ごしていましたが、無事に冬越し出来そうなので、
息子が1年生の時に使っていた 朝顔の鉢に移して2年目の成長に備えていたものです。
今年の芽生えは3/24の記事でご紹介しています。
芽は出てもなかなか葉が展開していかなかった様子は、5/16にご紹介しました。
6/14にご紹介する頃には、やっと巻きひげがでて周囲のものにからみつきたそうにしているが、
アサガオ用では太すぎるかな…なんて過保護な心配までいたしました。

6/30には、やっとつる草らしくなった様子を、ちょっと高いところに移して記念撮影しました。
か細い巻きひげを伸ばして、ようやっとからみついているのかに見えますよね。

葉もつるも細いけれど、この巻きひげは、髪の毛なみの細さです。
どんどん伸びろよ〜なんちゃって 青空バックにこんな写真撮ってみたりねぇ…。
いつもと違う場所でしたので、いつも見えないところまでよく見えます。
でもって、あれれ?この鉢、下から根っこがでているよ…と

最初に、鉢の下から根がはみ出ていることに気付いたのは6/30のことでした。
あれから二ヶ月たちました。スズメウリは元もと水辺が好きな植物です。
多少、根っこの方の水がたまっていても、乾いちゃうよりは打撃が少ないだろう…。
キャンプで留守にするときも、受け皿に薄くお水を張って出掛けましたし、
その後の猛暑の最中も、枯れるよりましと受け皿のお水をかかさないようにしました。
可愛そうなゲンノショウコは枯れてしまいましたが、スズメウリは元気いっぱい。
つるもどんどん伸ばします。
巻きひげも、長く長くなって何にでも絡めるようになりました。
他の植物に絡まれてしまうとあとが面倒ですので、毎朝、スズメウリの巻きひげを
チェックするようにもなりました。
今の我が家で一番元気なのは、多分この 鉢植えのスズメウリだと思います。
今、6/30と同じ場所にあげてみますと…

根っこはさらにパワーアップ。よくよく見ると、緑色のものまで見えますね。
これ、茎ですよ。つまり、スズメウリのつる。
とにかく、どんどん どんどん つるを伸ばしている最中で、スキさえあれば鉢のそこからでも
つるを伸ばしちゃえと言うことらしいです。
良く見ると、葉っぱが付いて、しおれた形跡もあります。

出してみたけれど水の中だったので、溶けてしまった葉っぱ、解ります?
そして 今の蔓延りっぷりはこんな感じ。

スズメウリ ジャングル(^^;)
このたくましい繁茂力。さすがは つる性植物です。頼もしいやら恐ろしいやら…(^O^)
でも、お花が咲く気配はみじんもありません。図鑑には一年草って書いてあるけれど、
タネから芽が出て、1年では語りきれない 成長です。
これまた…去年10/20にご紹介したように、寒くなると、土にもぐって来年に備えるのかしら?
ちなみに、カラスウリも、相変わらずモシャモシャしています。

うちと実家と…2カ所で育ててみようかななんて話も、あったりして。
ブログ内関連ページ:
スズメウリ
2007/ 6/14付 「スズメウリのつる」 つるが伸び始めた頃
2007/ 5/16付 「カラスウリの芽など」 去年の株と今年蒔いたタネの芽
2007/ 3/24付 「ムスカリとラベンダーと…」 再び芽を出した去年の株
2006/10/20付 「スズメウリの鉢 その1」
地中にもぐって肥大した根茎を作る…のか?の観察
2006/10/20付 「スズメウリの鉢 その2」
2006/ 9/27付 「スズメウリ」
2006/ 9/15付 「明日は運動会」 我が家のちっちゃな鉢
2005/10/31付 「みのり いろいろ(記事にした実、その後)」 白い実
2005/ 9/15付 「スズメウリ」 若い実と花
【関連する記事】
そろそろ台風の季節ですが、土日カメラマンは休日に雨がふると困るのですよね。二枚くらいまとめて発表のつもりでいたのが、土日の予報を見つつ、出し渋ったりします(^^;)
スズメウリは初めの頃はいかにもひ弱そうなのに、いつのまにかつると葉を広げていますね。
今年も、白い実になるまでの観察記録を期待しています。
えへへ、鉢をおく場所もないのに、ついつい増えちゃう野草です。
育ててみると不思議なことや意外なことがいろいろ見つかって、
それはそれで楽しいのですが…。
ああ、広い庭が欲しい。(^^;)
台風ですよねぇ。大きな被害が出ないといいですね。
私は今日、雨のやみ間を付いて週末用のストックを撮ってきました。
土日カメラマンさん、たまにはゆっくりしても良いのではないでしょうか。(^^)
私も、カラスウリを育ててみたかったんですよね。
でも場所が無いからと もっとか弱そうなスズメウリにしてみたのですが、
意外にもジャングルになっちゃいました。(^^;)
しかも、ついついカラスウリまでモシャモシャし始めちゃって…
ああ、どうしよう。(^^A)←無計画なヤツ
お花が咲かないので、我が家産の白い実にはまだ会えなそうです。
来年こそは!←こればっかり(^^;)
今朝、プランターの隅からひょろひょろと伸びている
スズメウリの葉を見つけて、大喜びしていたところです。
こんなに立派になってほしいけど、まだ先でしょうね。
去年見つけた田んぼの周りのスズメウリ、
早く見に行かないと、草刈りされてしまいます。
気になってます。
去年直まきした、マメアサガオ(ホシアサガオ?)のお花が咲きました。
小さな苗で引っこ抜いてきたガガイモもお花を
咲かせてくれました。
買ってきた園芸苗が咲くよりもン十倍もうれしいのです。
スズメウリですか?1年目には、いつ消えちゃうのかと気をもませたくせに、
2年目の夏を過ぎたらジャングルですわ。(^^;)
るなさんちでも、程々に繁殖してくれると良いですね。
そうそう、私が野生のスズメウリを見かけた場所も草刈り対象地域でした。
つる草って、邪魔にされますものねぇ…。早めに見に行きたいものです。(^^)
マメアサガオのお花♪拝見しました。奇麗だったぁ。(*▽*)〜♪
で、次はガガイモですか…?うぁ、また、見に行かなくちゃ。
野の花が咲くのって嬉しいですよね。
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、同感です。(^^)v