そんな中、近くの並木からクマゼミの「シュワシュワ」と言う鳴き声が聞こえてきました。
うわぁ、いよいよ我が街にも南国のセミが!と思っていたら、
こんどは反対側の公園の方から、いつも夏が盛りを過ぎた頃に鳴き出すツクツクボウシの
「オーシン ツクツク」と言う鳴き声が聞こえてきました。セミも忙しいようです。
今日のキャンプ報告は…ヒグラシがたくさんいたはずの…戸隠キャンプ2日目の様子です。

元もと、キャンプ場があるのは小川の近くの湿地。
草地の中を幾本もの溝が走って、雨の多いときにはそこに水が流れるようなところです。
テントを張った場所のすぐそばには川に流れ込む 小川があって、
草むらを歩くと何匹もの 若い(小柄な)蛙さんがぴょんぴょん跳びだしてきました。
口元がツンと尖っているから、トノサマガエル系でしょうか。驚かしてごめんね。
息子の仲良しさんご一家は、やはり、予想どおりに早朝お着きになりました、
去年まで気に入ってテントを立てていた場所が、すっかり変わってしまったので、
今回は、我が家のテントのお隣に張ってもらいました。
今回で5回目ですが、こんなに近くに張ったことはなかったかも♪です。

昼間、特に午前中は雲ひとつ無い晴天で、本当に日差しが強くて暑いので、
子ども達は旧交を温めつつ、テントの中で少し遊んで、
お昼は行きつけのお店へお蕎麦を食べに行きました。
息子お気に入りのお店で、2人並んでざるそばを2枚ずつ食べましたよ。
たまたま、数日前に 去年の息子の写真がでてきて、毎日見てるとわからないけれど、
1年でずいぶん変わったねって話していたのですが、
息子のお友達も、同じように見違えちゃうほど大人っぽくなっていました。
小学3年生で出会った2人も、今年は中学生。
うちのお姉ちゃんが高校生で、向こうの妹ちゃんは小学3年生になっていました。
ああ、大きくなったなぁ。(しみじみ)
まぁ、口を開くと、同じなんですけどねぇ。(^^)中身はあとから変わるのかな?

この日は、近所で星の観察会がありますと、管理棟に掲示がしてあったので、
大急ぎでお風呂と夕飯を済ませて、みんなで出掛けてみることにしました。
その夜遅く、つまり翌日の未明が「ペルセウス座流星群」のピークだったので、
一昨年お世話になった化石資料館の学芸員さんが、説明をしてくださるんですよ。
こんな機会、滅多にないでしょう。張り切って出掛けましたよ。
会場はたくさんの親子連れでにぎわっていました。
みんな、真っ暗な中 地面に寝ころんで、お話が始まるのを待っています。

学芸員さんの説明は解りやすくて楽しかったのに…
日中は憎らしいほど晴れていた空が、夜8時を回る頃から曇りだして、
観察会の最中に、とうとうほとんど見えなくなっちゃいました。
多分、あまりに気温が上がりすぎて、あたりの水分がたくさん蒸発していたところで、
夜になって、少し冷えて、お山のてっぺんに雲になってひっかかってしまったんですね。
それでもみんな、一つか二つは流れ星を見て、望遠鏡で木星を見せてもらいました。
去年、天の川まで見ているだけに、今年の曇りっぷりにはがっかりです。
でも、「ペルセウス座流星群」は毎年見られるので、また、次の機会に期待します。
あたりの様子もちょっと記録に残しておきましょう。
うっそうとした木立と草地の境の湿地には、いつもの大型の花が立っていました。
←左がシキンカラマツで、→右がバイケイソウ。このキャンプ場のおなじみです。

去年、きれいな 紫の花びらのように見えるガク(萼)を眺めたシキンカラマツですが、
もう、お花の時期は過ぎてしまったようで、実になりかけたの↓しか見つかりません。

ちょっと残念。
バイケイソウは、きっちり咲いてました。緑白色のお花が涼しげでした。

毒草ですからね、お口に入れちゃダメですよ。
毎年、同じようで、違うんですね。今年は川、溝、共にお水が少なかったこと。
とても気温が高かったことを覚えておこうと思いました。
流星群が見られないかと、11時頃まで粘りましたが、雲は厚くなるばかり。
仕方ないですね。
明日、キャンプ3日目は、我が家では今年初めての試み。
小さくて簡単な燻製セットを買ったので、ゆで卵やチーズを燻製にしてみようと思います。
それから、夜はバーベキュー大会♪の予定。楽しみにして、眠ることにしました。
サイト内関連ページ
2006年度版
1日目
2日目
3日目
4日目
2005年度版
1日目・2日目
3日目
4日目
web日記には2004年度版と2003年度版もあります。
去年出会った草花たちの記事は「山で見た木や花」のカテゴリーにまとめてありますよ。(^^)
【関連する記事】
ホントにいいなあ・・・(笑い)。
野草一杯、いいなあ・・・。
13,14日の両夜、私も友人達と一緒に南房総の山奥で星空を見上げていました。
残念ながらペルセウス流星群は見られませんでしたが、航空路の真下にいることがわかるほで、3分おきくらいに飛行機が飛んでくるのにビックリしました。
毎年恒例の行事があるというのも楽しいことですね。
あら、そちらのお宅の方も、お仕事先も、
野草がいっぱい見られるじゃないですか♪
あ、でも、戸隠は良いところですよ。
お蕎麦も美味しいし、温泉もあります。
そのうち、保養や慰安旅行に いかがでしょう。(^^)?
はい、山で見れば見える星の数も段違いですし、
どんなに夜更けでも家族一緒にいられるので、キャンプ場で星を見るのは理想でした。
ただ、空模様の方は思うにまかせず、なかなかチャンスが巡ってきません。(^^;)
懲りずにまた見あげてみようと思います。★☆★(−人−)☆★☆今度は晴れてね。
あ、そういえば、星空観察会の日には 飛行機もさることながら、
人工衛星をたくさん見ることが出来ました。
けっこうたくさん通っていくんですよ、これも驚きでした。(^^)
今年は遅くまでの梅雨とその後の猛暑で植物の様子も昨年とは違っているのですね。
シキンカラマツは見たい花です。今年いただいた種を蒔いたのですが発芽しませんでした。
12日の晩は11時〜03時まで晴天で★の数も沢山〜流星ははっきりしたのは1個だけ。
13日の晩は段々雲が出て24時には全く見えず…この日も1個だけでした!
昨年のしし座流星群は沢山流れて良く見えたのに…☆
シキンカラマツは、もう種になっていたのね!
星空観察会いいですね。
自分も昔、無印良品のサマーキャンプでの星空観察会を思い出します。
あの時、初めて望遠鏡で土星の輪を見て感動したのを今でも鮮明に覚えています。
ちょっと曇り空だったようで残念でしたね。
でも、流れ星は雲や月や光でなかなか見えないところが、見えたとき一層の喜びを与えてくれると思うのでいいのかもしれませんね。
戸隠はちょっと関西から遠いですが、
いつかキャンプしたいところですね。
お蕎麦がおいしいし。
はい、学芸員さんの解説付きなんて初めてのことでしたから、
とっても楽しみにして行ったんですけれど、残念でした。
これも記録的な暑さのせいだと思います。
まぁ、それでも楽しい説明が聞けて、それはそれで有意義でしたけどね。
私もひとつだけ、流れ星を見ることが出来ましたので、ヨシとします。
横浜でも見られたんですね。奥様ラッキーでしたね。
シキンカラマツは立派できれいなお花です。
いつかお山で見ていただきたいです。(^^)
ご自宅でペルセウス座流星群を観察されたんですか?
そっか…、はっきり見えたのは一晩でひとつずつでしたか…
ん、じゃ私とあんまり変わらないですね。(^^;)
そうそう、しし座の時はきれいでしたよねぇ。寒かったけど(><)。
…って、去年じゃないや、私が見たの。
去年もたくさん見えたんですか。(’。’)ほぉ。
他のは例年どおりでしたが、シキンカラマツだけは早じまいでした。
ちょっと残念です。
ねぇ、星空観察会☆惜しかったんですよ。
雲がどんどん出てきちゃうんですもの。いけずぅ〜。(^^;)
あ、でもね、晴れてさえいれば流星群の日でなくても
一晩にいくつかは星が流れるものですよね。
たき火囲んで、コーヒーとナッツで夜更かししながら、
流れ星を眺めたキャンプもあったんですよ、昔ですが…。
戸隠は…毎年、関西弁をききますよ。
結構、関西の方が多いようです。いつか お越し下さいませ〜。
お蕎麦は美味しいですよ。(^^)v