テスト直前の子どもらと おこもりの週末はくたびれました…(−−;)。
みんなでかけて清々した家で、やっとのんびりパソコンにむかえます。
今日は雨。久しぶりにまとまった雨になるそうです。

「木に咲く白い花」…今年は去年よりたくさんご紹介しましたね。
まだ、我が家のコクチナシが咲いていないのですが、とりあえず今日は、
先週、隣町の公園で撮ってきたリョウブの写真をご紹介です。
いつもおさんぽしている公園にも、リョウブの木はあるのですが、
今年は花が咲きそうもありません。
この木は、比較的早い時期につぼみを出すので、だいぶ前から予想がついていたんですよね。
で、先週、隣町の公園の方へ様子を見に行ってきました。
そうしたら、最初に見た木も、まだつぼみ…。あらら、ちょっと早過ぎちゃったかな?
と言うのが、1枚目の写真です。
でもね、実の写真を撮ったネジキの隣の木はもう、咲き始めていました。

長い円錐形の花の穂を立てて、下の方から順番に花を開いていきます。
爽やかに夏のはじまりを告げる花、リョウブです。
リョウブは、リョウブ科リョウブ属の落葉高木。
漢字では「令法」と表され、飢饉の時に食べるために法令で保護されたので、
この名が付いたそうです。そんな理由で里山なら普通に見かける木です。
web検索すると、
ご飯に炊き込んで食べてみた人の感想なんかもヒットするのですが、
けして美味しいものではないそうです。 多分、本当に美味しいものだったら、
誰が禁じても食べちゃうでしょうから、仕方ないのかもしれませんね。
黄土色の皮がむけて 矢印みたいだった冬芽…
金色のチューリップのようだった新芽…が、意外なほど、厚くてゴツい葉っぱになります。
色も濃いめの緑です。

葉は互い違いに付きます(互生)が、枝先に お花のように集まりますので、
比較的、特徴をとらえやすいと思います。
それに、幹の皮が薄くはげて、百日紅やナツツバキのような、奇麗なまだら模様になるんですよ。
そのまま床柱に採用されちゃうほどの美形です。
お花は、細長〜くて円錐形の穂になります。(『総状花序を円錐形に出し…』)

下から順に咲き上がります。

花は直径5〜6mm。5つに裂けて、10本のおしべと1本のめしべがあります。
…ん〜、10本以上の花も多数…。
おしべの先が2つに分かれていて、ちっちゃいハートみたい♪うふふ…かわいい。
めしべを残して、花びらが落ちてしまうとつぶれた丸い(扁球形)実が出来ます。
実は、カラカラに乾いてしまう地味な実でそこからタネがどっさりこぼれます。
別の公園では舗装の上に降り積もっていたので、砂か砂利のように見えました。
リョウブの花は、虫たちに人気があります。
ハナムグリやハナカミキリ等の甲虫をよく見かけます。でも、この日は、
ときおりスズメバチが巡回に来ていました。おお 怖っ。
皆様も、自然観察の折には十分ご注意下さい。

もう、飢饉の心配もないし、非常食には別の物を利用するでしょうから、
今後、この木の出番は無いかもしれませんが、虫さん達が頼りにしているので、
ここでこうして咲いてて欲しいなと思います。
最近では都会の公園にも植栽されているようですよ。
お近くにあるといいですね。是非一度、仲良くなって欲しい木です。
ブログ内関連ページ:
「木に咲く白い花」2007年
2007/ 6/24付 「テリハノイバラ」
2007/ 6/20付 「サンゴジュ」
2007/ 6/17付 「ナツツバキなど…」
ネズミモチ、ナツツバキ、シモツケ、ニワナナカマド
2007/ 6/ 1付 「テイカカズラの花」
2007/ 5/28付 「ネジキ」
2007/ 5/26付 「公園の白い花」
ピラカンサ、ハコネウツギ、ハクチョウゲ、プリベット
2007/ 5/19付 「エゴノキとガマズミ」
2007/ 5/18付 「ノイバラとスイカズラ」
2007/ 5/11付 「ハリエンジュとトチノキ」
2007/ 5/ 8付 「コゴメウツギ」
2007/ 5/ 4付 「サワフタギ」
2007/ 5/ 4付 「カマツカ」
2007/ 5/ 3付 「マルバアオダモ」
2007/ 5/ 2付 「ミズキの花」
2007/ 4/23付 「ウワミズザクラなど」
2007/ 4/19付 「雨粒と木の花」 ドウダンツツジ、コデマリ
2007/ 4/12付 「いつもの公園」 ジューンベリー
2007/ 4/11付 「北向き斜面の芽吹き」 ニワトコ
「木に咲く白い花」2006年
2006/ 7/ 4付 「コクチナシの花」
2006/ 6/25付 「ナツツバキとヒメシャラ」
2006/ 6/15付 「ニワナナカマドの花」
2006/ 6/ 8付 「タイサンボクの花」
2006/ 6/ 6付 「ヤマボウシの花」
2006/ 5/20付 「ガマズミの花と?の花」
2006/ 5/19付 「エゴノキの花」
2006/ 5/ 1付 「オトコヨウゾメの花」
2006/ 4/22付 「クマイチゴの花」
2006/ 4/11付 「木苺 いろいろ」 クサイチゴ、ニガイチゴ