昨日頭痛が起きちゃったので、今日は少しだけ静かにしていました。
さて、昨日は暑さにもめげずに隣町の公園に行って、
先月見つけた「ネジキ」と「ナツハゼ」の実り具合を見てきました。
思った以上に たくさんの実が付いていましたよ。
注:色が付いている文字をクリックすると写真が見られます。
ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってきてくださいね。

これはナツハゼの実。ふふ…、赤いでしょう。まだ食べられませんけどね。
ネジキは白いツボ形の花をつり下げて咲いていましたが、

実が付いて、上を向き始めたところでした。下向きに咲いて、上向きに実る…。
面白いですよね。身近なところではドウダンツツジと一緒だと思いました。
ま、でも、この木は毒の木。実は食べられませんし、別に美味しそうでもありません。
問題は、美味しい方ですよね。(^〜、^)
覚えてますか?
薄い黄色の鐘形に赤みがさした可愛いお花が並んで付いてたナツハゼの木。
昨日行ってみたら、思った以上にたくさんの実が付いていました。

こっちは日本のブルーベリーと言われるような美味しい実です。うぉ〜、秋が楽しみ〜。
一枝分が…↓このくらい。

それが高さ3mくらいの木にいっぱいです。どうして今まで気がつかなかったんだろう。
あ、食い気にはまって忘れるところでした。
名前の由来になった夏のうちから赤い葉…今のところ無し。また来月、見に行ってみます。
さて、この実。とっても可愛らしい特徴があるんですよ。
横から見ると、1枚目の写真のような なんの変哲もない赤い実ですが…
下から見ると…

ほらっ!お花印の刻印入り!! 可愛いでしょ。どの実にも必ず付いているんですよ。

受粉がすんで、お花が落ちて…落ちたところ(ガク)がいったんつぼんで…
ガクの外側にふくれるタイプはたくさんあるけれど、
この実はガクの中で ぷーっとふくれるタイプ。はち切れそうになったガクの名残が、
この↑お花の形の刻印です。

秋に黒っぽく熟すそうです。ツヤツヤ黒々、そして酸っぱいナツハゼの実。
美味しくなるまで見守ろうと思います。
ブログ内関連ページ:
2007/ 5/28付 「ネジキ」
2007/ 5/29付 「ナツハゼ」
おいしそうですが、まだまだ・・・ですか?
なお、注記の文字が大きくて見やすいですねえ(笑い)。
はい、まだまだなんですって。
熟しても酸っぱいそうですから、熟す前はものすごく酸っぱいのじゃないでしょうか。
注記の文字 ねぇ。
これでも小さくしてと…ブログさんには頼んだはずなんですけれど…
文字サイズ・中 以上で見ると大きくなっちゃってますよねぇ。
変だなぁ…。ま、見やすいから良いか…。