関東地方は週の後半から梅雨らしいお天気が戻る予定ですが…
どうなる事やら?
とりあえず、今日は 娘の学校では三者面談。
息子の学校では部活動の大会。
試合に出るのは先輩達ですが、一応、初めての公式戦。
いろんな意味で、あっちもこっちも大変でした。(^^A)
今日も撮り貯め分からの記事です。
6/8、いつもおさんぽしている公園で、小さな小さな花が咲き始めました。

これは、ハナヤエムグラ。ヨーロッパ出身の帰化植物です。
うす紫色で、花びらの先が4つに分かれていて、
花だんのお花にもありそうなデザイン。
ペンタスのお仲間かしら?なんて思っちゃうようなお花です。
まぁ、同じアカネ科ですが…。
ヤエムグラのお仲間の中では、カワイイお花で得しているタイプ。
でもね、ものすごく小さいです。アップの写真じゃ解らないので
比較対象物を入れましょう。

この花だって、立派に小さな花ですよね…の ニワゼキショウとの
集合写真です。
どのくらい小さい花だか解りますか?
いつも木に咲く白い花を追いかけて、上を向いているだけではないんですよ。
たまには 地面にも注目します。
梅雨入りのニュースを聞くと、会いたくなっちゃうあの花を探すという
大事な用事もあるんです。
おかげで ハナヤエムグラにも会えました。
でも、この日、探していたのは…こちら↓。

ネジバナです。
6月に入った公園では連日のように、大規模な草刈り作業が行われています。
顔を出したばかりのネジバナの花の穂を、刈り取ってはいないでしょうね。
ドキドキしながらのおさんぽです。
公園外の道ばたではもう、一番花に会っていますが、
いつもおさんぽしている公園のネジバナはまだ咲いていませんでした。
これが今回、初めて見つけた公園のネジバナ。2本並んで咲いていました。
ねじれる方向は右巻きも、左巻きもある…という証拠のツーショットです。

たまには良いでしょ。こんなアングルも♪
刈られてばかりで大きな花の穂が見られなかったノビルも、咲いていました。

これは、道ばたの、スズメノチャヒキがいっぱい生えている場所で、6/7の写真です。
きれいな花ですよね。葉っぱをちぎると ネギ臭いけど。
だんだん蒸し暑さが増してきましたが、いろいろ工夫して元気に過ごしたいですね。
頑張ろう、いろんな意味で。(^^;)
今日は小さな花の特集ですね。ニワゼキショウが大きく見えました。
ノビルも可愛いですね。どこかで見つけたいなあ。
花ヤエムグラというのもあるんですね。
気がついてないだけかもしれないので、
こんどはじっくり見てみます。
うちの辺り、ネジ花をほとんど見かけないようになりました。
ネジ花の季節なんですね。
これももっとよく探してみます。
本日の大阪、ムシムシの晴れです。
雨はふらないけど、緑の色がキラキラきれい。
ハナヤエムグラは小さいですからね。
一緒に撮るとニワゼキショウでも立派なお花に見えますよね。
ノビルは、花の名前を調べ始めた最初の頃に覚えた 思い出深い花なんです。
むかごになっちゃったり、花が少ししか咲かなかったり、なかなか良い被写体に
なってくれませんが、それでも毎年、ついついカメラを向けちゃいますね。(^^)
はい。ハナヤエムグラは比較的新しい方の帰化植物で、
そんなに繁殖力は強くなくて、見られる場所には限りがあるそうです。
ネジバナは私の周りでも、今年は不作のようであまり見かけません。
去年、鉢に飛び込んでくれた花も、今年はものすごく小さい花しかつけませんでした。
関東も蒸し暑くなりましたよ。そろそろ一雨欲しいですね。
今週は毎日、暑いですねぇ。
仮住まいの私の部屋、マンションなのでクーラーがつかない位置にあります。
ど…どうしよう!(笑)
耐えれるだけ耐えてみる気ではいますが、きっと除湿冷風機とか、買っちゃいそうな予感。
ハナヤエムグラは山の道端で最初に見ました。
ネジバナ、芝のようなところが好きなようですが、いろいろなところからニョキッと楽しませてくれる花ですよね。
週末だけは晴れて欲しいのですが、こちらも明日の午後から雨降りがちの予報です。