またまた、気にかかり出しました。だって…ネジキに似ているんですもの〜。

でも、今度の花は赤いんです。残念ながら少し遅かったようで
お花はあらかた散って居ましたが、手近で よさそうな花をみつけて、
写真を撮りました。
名前調べに苦労はしませんでした。図鑑のネジキのすぐそばに出ていました。
この木は、ナツハゼ。ツツジ科スノキ属、
日本のブルーベリーと言われるほど、美味しい実のなる落葉低木です。
花の付き方は、ネジキによく似ています。
ネジキが去年の枝から花の穂を出していたところ、
ナツハゼは今年の枝から花の穂を出すという違いはありますが、
同じように、V字の枝にお花を並べて下げます。

ナツハゼは、良く陽の当たる場所で育つと芽吹きも赤く、
夏のうちに紅葉することもあるそうです。
その様を 紅葉が奇麗なハゼノキになぞらえて
ナツハゼと呼ばれるようになったということです。
実の色から ヤマナスビと呼ぶ地域もあるそうですよ。
ここは大きな木の影になるから…どうかな?
時々気にして見に来ようと思います。

2〜3mになる木だそうです。ネジキに似ているような、居ないような…。

ネジキの花は細長いツボ形で白かったのですが、
ナツハゼの花は丸っこい鐘形で 薄黄色の地に赤みがさしてます。
可愛いなあ。
それにしても毛深いですね。お花を下げる枝(茎?)にも毛がいっぱい。

下から覗いてみると、おしべは10個、めしべはひとつ。
この後、ガクのあとがくっきり型押しされたような黒い実を付けるんですって。
かなり酸っぱいけれど、味が良くて、美味しい実なんだそうです。
おお〜っ、楽しみ〜。(^〜、^)
葉っぱは4〜6cm、卵状長楕円形でふちと両面に粗い毛があります。

あ、写真の葉っぱも、ふちが毛羽立ってますね。
際立つ特徴が無くっても、手触りで解るかも。
毒を持つものが多いツツジ科ですが、スノキ属には美味しい実のなるお仲間がいっぱい。
コケモモやブルーベリーもスノキ属です。でも、お味見は慎重にね。
今年はちょっとタイミングが悪かったようですが、
ここにこんな可愛くて、美味しい実のなる木があったなんて♪
また、通う 楽しみが増えました。
ナツハゼは華道で良く使いましたが花を見るのは初めてです!
こんなに可愛い鐘形なんですか〜しかも美味しい実が生るんですね♪
お勉強になりました〜〜! _〆(。。)めもめも..
私も今年は忘れずにセリバヒエンソウの種を写しました〜♪
とっても嬉しい〜はもようさんに感謝です★
へぇ〜、ナツハゼって生け花で使うんですね。
実がね…。(^m^)うふふって笑っちゃうほど可愛いんですって。
秋が楽しみです。
ををっ!セリバヒエンソウのタネ!私も今日にらめっこしてきました。
ムラサキケマンのタネのサヤが、ぱちんぱちん弾けることも今日知りました。
春に咲いた花が次々実を結んで、タネも楽しみな季節になりましたね。
初めて聞く名前です。おいしいものには興味が湧くものです・・・。どこにでもあるものではなさそうですが・・・。
この木もかなり特徴がありますね。
はい、私も調べてみて美味しいと解って興味津々です。(^〜、^)
実が実る頃、絶対見に行くぞ!と思っています。
この木はけして珍しいものではないそうですよ。
夏なのに、妙に赤い葉っぱの木があったら、
ちょっと気にしてみて下さい。
私も毎日お勉強しちゃいました。
図鑑で見ていて、
う〜ん、こんな木、うちの近所じゃ会えそうもないや…と思っていたのに、
案外身近にあるものなんですね。びっくりしました。
ナツハゼが登場してたので。好きな樹だ^^
名前の由来は知りませんでした〜なるほど〜。
結構植木でも流通していて(樹形も柔かくてキレイですから)、どっかで植えたいなと思っている樹の一つなんですヨ。
書かれてるように果実が結構おいしいし、紅葉がも〜バツグンですよ^^お楽しみに!
あ、とは言っても、ちゃんと見てますよ、巨木を訪ねるシリーズ♪
うらやましがりながらね。(^^;)
はい、ナツハゼってとっても魅力的ですね。
庭に植える人 いらっしゃるの?
良いですよね、きっと。派手じゃないけどカワイイお花だし、
実がね、実がとってもチャーミング。(^^*)
うちにお庭があったらねぇ…。
良いこと教えていただきました。ありがとうございました。
(^^)ノ”