ほんの数時間の小さなお出かけですが、自力では行かれない場所なので、
とっても楽しんできました。

出掛けたのは、ちょっとした里山の風景を観光客にも楽しめるようにして有る場所。
子ども達が小さいときには よく連れてきて遊ばせたものです。
季節ごと、菜の花やコスモスの巨大お花畑が出来たり、
子どもの膝くらいの深さの 小川があり、小さい田んぼがあり、
(商売になるのかどうかと心配になるほど暇そうな)観光牧場があり…
狭いながらもお楽しみ♪盛りだくさんな場所なんですよ。
この時期ですので、田んぼにはまだ、レンゲがいっぱい咲いていました。

田植えの頃になると、このレンゲはみんなすきこまれて、肥料になるんですよね。
水田に幼い稲の苗が並ぶのをながめるのも楽しいですが、
とりあえずこの日は、私の周りでは会えないレンゲの花を撮りました。

素人はつい「レンゲ」と言ってしまいますが、図鑑には「ゲンゲ」で載っているんですよね。
ゲンゲなんて呼ぶ人 居ないのに、不思議なものです。
ゲンゲはマメ科ゲンゲ属、田んぼの肥料(緑肥)にするために中国から取り入れた物が
一部 野生化もしている帰化植物。別名はレンゲソウ(蓮華草)。
茎の先を取り巻くように付いた蝶形花。奥のおしべが飛び出しちゃって居る花は、
もう、虫さんが来て受粉が済んだよって言う印。
印しておくって言うことはもしかして、あの花にはもう蜜は残ってないのかな?
子ども達連れて最後に来たのはいつだっけ…、
確か…娘は夢中でレンゲを摘んでいたよね。花冠にしてあげようと思ったけれど、
茎が固くて 折れてばかりで上手くいかなかったっけ…、
息子の方は田んぼで熱心にザリガニ捕っていたよね。
昔取った杵柄おじいちゃんに、なにやらご指導受けていたっけ…なんて話しながら、
トンボを見たり、花を見たり、河原を歩いたり…。
おやすみの日は今でも、遊びに来る人と車で混雑するんでしょうけれど、
水曜日は、特に目立つ花も咲かず、お休みでもないから静かなものです。
空の高いところでは ヒバリがしきりにさえずっているし、
水辺の草の陰からは可愛いカエルの声がするし…、のどか〜。
昔ながらのレンゲの田んぼの 隣の用水路では、今様の景色。

外国産のお花、オランダガラシ(クレソン)とオオカワヂシャ。
この頃、あちらこちらで蔓延ってますねぇ。

ほら、濃ゆい顔。
白い花、オランダガラシはアブラナ科オランダガラシ属。
ステーキに付いてくるクレソンですよ。食べられるのは春先の若い芽ですって。
花が咲く頃にはもう固くてダメなのかしら?(^^)
青いお花は、何かに似てるでしょ。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属、そう、オオイヌノフグリのお仲間です。
オオイヌノフグリが在来種のイヌノフグリに取って代わってしまったように、
この花もまた、在来種のカワヂシャに取って代わってしまいそうです。
奇麗だけどね…。
河原をずんずん歩いていたら、ずっと会いたかった木の若木が植えられていました。
植えたてみたいで、まだ、名札も付いていました。

ウコギ科ハリギリ属の落葉高木、めっぽうトゲトゲの木、ハリギリです。
いやあ、何に驚いたって、若い枝のうちから、こんなにトゲトゲなんですねぇ。
しかも、若いうちは緑色なんだ。発見発見。(^^*)〜♪うれし〜い。
これからこの河原で大きくなるのかな?
小さい子どもがいっぱい遊びに来る場所なのに、こんなにトゲトゲで怒られないかしら?
しっかり大きくなってね。
そっと心で(だって触ったら痛いもの(><))エールを送っておきました。
のどかで楽しいひとときをプレゼントしてくれた旦那様、ありがとう。(^^)ノ
また、時々来ようね。
レンゲソウからハリギリ・・・自然満喫、雰囲気が伝わってきそうです(笑い)。
冬芽・葉痕も独特の姿をしていますから、冬も楽しめる樹です。
はい、自然満喫でした。
この場所は、行くたび、必ず何かしら
カエルとかザリガニとか、トンボとか…
小さな生き物に出会える場所で、
子ども達のお気に入りの遊び場だったんですよ。
今は子どもの方が忙しくて、付き合ってはもらえませんが、
久々にのんびり リフレッシュしました。(^^)
ああ、良いですねぇ。
家の近くだったら、冬芽や葉痕も観察できるのに…。
まぁ、仕方ありません、会えただけでも良しとしなくちゃ。
若葉、光を透かして奇麗なきみどり色でした。
トゲトゲの枝と一緒に♪ 奇麗でした。
すごいですね。葉っぱはふつうの感じなのに…。
う〜ん、多分これ、若木だから緑色なんだと思います。
いつからなのかは 解らないんですけれど、伸び始めたばかりの木の幹です。
図鑑には樹皮は黒褐色と出ていますから、大人の木は違う色なんだと思います。
虫の季節になりましたから、お忙しいんじゃないですか?(^^)
あぁ、混沌さんちのお庭にレンゲソウ咲いてましたっけ…。
黒くなったって言うことは…豆が実ったってこと?