今日は息子が遠足に行きました。
大きな公園の林の中でオリエンテーリングやアスレチック。
私の方は、旦那様が臨時のお休みでしたので、ほんのちょこっとだけドライブして、
いつもと違う景色を眺めてきました。
その話はおいおいするとして、今日は、5/9に続いて第2弾です。
サルトリイバラ、オトコヨウゾメ、クサイチゴの実の準備状況を見てきました。
すぐに刈られてしまって、
なかなか、実が赤くなるまで見届けられないサルトリイバラ。
今年はちょっと、期待の持てる株があるので、途中経過を見てきました。

たくさんの葉っぱを開いて、巻きひげ出して 元気そうですねぇ。
はい、これ↓が4/20のめばなの様子。艶やかな花びらの真ん中に
3つに分かれためしべの先が見えますでしょう?

めばなは いっぱい咲いたんだけど、みんな落ちちゃいました。
実になったのはほんのわずか…。

貴重な実は、今、このくらい。
秋になってこれが赤くなると「サンキライ」という名でお花屋さんに並ぶんですよね。
クリスマスリース用の花材として。

喰われず 落ちずに大きくなれよ。 またあとで見に行こうと思います。
ついでに見てきたのは、オトコヨウゾメの様子。

こちらも実の付きはあんまり良くないです。
花は咲いたけど、落ちちゃったよっていうあとばかりが目立ちます。
でもね、今回の発見。
オトコヨウゾメの実も、ガマズミの実 同様、はじめはペタンコなんだなって事。

光をはじくキラキラの緑。これはこれで素敵だなって思いました。
秋まではまだ長いから、じっくり実を育てて欲しいな。
可愛く丸く、赤くなる日が楽しみです。
最後は 今食べ頃の クサイチゴ。

うちの娘、小学校時代はよく、校庭のクサイチゴを食べたそうです。
私もお味見してみようと思うのだけれど、痛んでいるものが多くて、
なかなか食欲がわきません。
この実も ちょっとかくして記念撮影♪
でも、カメラが苦手なこの赤い色。今回は少しはまともに撮れたかな?(^^)
ナワシロイチゴも咲き出しました。あともう少し、木苺の季節が続きますね。
今日、隣町の公園でまた新しい、白い花の咲く木を見つけました。
そのうち記事にまとめますね。
本格的に暑くなる前に、いろいろやっておきたいこともあるので、
ぼつぼつやってきますね。
イチゴは野のものがよいですね・・・。
今日も、紅葉イチゴの実をいただきましたが、いつも感じる、初恋の味・・・(笑い)。
モミジイチゴ、良いですよねぇ。
隣町の公園にだって、昔はあったんですよ。
子ども達が小さい頃に一度、連れて行って食べさせてあげたんだけど…
もう、覚えてないかなぁ?
また会いたいと思っているのですが、なかなか見つかりません。
どこかでモミジイチゴをお腹いっぱい食べた鳥さんが
飛んできて来んないかしら。
nakamuraさんには初恋の味なんですね。(*^^*)
それもまた素敵ですね。