今朝はよく晴れました。
我が家から見える富士山も、すぐそこにあるかのようにくっきり!
気温が低めなのがちょうどいいくらいの、過ごしやすい一日でした。
さて、今日の写真はコアジサイ。
「北向きの斜面」の大きな木々のあいだに咲く、ずっと気になっていたお花。

今回、ちゃんと名前調べをしようと決心して、たくさんの写真を撮ってみました。
前にも ?の木の花としてご紹介しています。
「隣町の公園の北向きの斜面」のてっぺんからトコトコ下っていく所、
公園内のガマズミの木の奥、それから、斜面に生える大きな木の根元…。
日陰になるところにぼんやり浮き上がる 白っぽい細かなお花の固まり。

何だろなぁ?…と、ずっと思っていました。
お花はまるで、ガクアジサイから周囲のヒラヒラしたお花(装飾花)を
取ってしまったよう。

中心部分の細かいお花(両性花)だけのアジサイ…なんてあるのかな?と思ったら、
ありました。
『山地や丘陵の林下に生え…』るユキノシタ科アジサイ属の落葉低木、コアジサイです。
お花にもっとぐぐっと寄ってみましょう。

ひとつのお花は4mm程度。小さいですよ。
株によって濃淡があり、白っぽく見えたり、青っぽく見えたりしましたが、
花びらには特に色は付いていませんね。
まず、花の穂を支えるクキ(茎)が紫色なのが解ります。あと、色が付いているのは…
もっと拡大してみましょう。

おしべに色が付いていたんですね。(〃▽〃)青くってきれ〜い。
めしべの花柱が3〜4個、中央にパッと開いていて、その周りに、
おしべが10本。青いところは図鑑では「花糸」という名前になっていました。
おしべのヤク(葯)から白い花粉がいっぱい出てますね。
花びら(花弁)は5個で、図鑑には『平開』(平らに開く)と書いてありましたが、
かなり反り返っていましたよ。一生懸命咲いてるぞ〜!!って感じがします。(^^)
かえで☆さんのブログで、もっと青くてきれいなお花が紹介されています。
株によって色合いが違うんだなぁと思いました。
葉っぱはこんな形。

図鑑の説明だと『長さ5〜8cm、卵形または倒卵形で先は鋭くとがり、基部は円形
または、広いくさび形。』…写真の葉っぱの基部は”円形”?
『ふちの上半部にはするどい大形の鋸歯がある。』…うわぁ、図鑑のまんまだ。
『質は薄く、表面には光沢があり、両面とも有毛。』…うんうん。
『乾くと藍色になる。』…え〜っ!!一枚 ちぎってくれば良かった。
それから、『葉は有柄で対生(2つずつ向きあって付く)。』な写真を。↓

うん、図鑑の記述のまんまだから、これはコアジサイで間違いないようです。
ふと気になって街中で植えられている紫陽花たちを見に行ってみましたが、
まだまだ つぼみの方が圧倒的に多いです。
西洋紫陽花やガクアジサイよりも、ほんの少し、先に咲くんですね。
気になっていたお花、見たかったお花、今年はいくつも見つけることが出来ました。
良かった良かった♪これからもまた、頑張ろう。
ブログ内関連記事:
2006/ 5/20付 「ガマズミの花と?の花」
「?のお花」のうちのひとつは解りました。
もうひとつは、カンボクなのかもしれませんが、もう確かめられません。
2006年にお花の写真を撮った後、枯れてしまったんです。
残念〜。
はい、園芸種じゃないので地味ですが、なかなか素敵なお花ですよ。
雑木林の日陰になるような場所がお好みのようです。
そんなところに通りかかったら、是非、探してみてくださいね。
コアジサイにTBを有難う〜です。
とても繊細な優しいお花ですよね〜!
地味ですがひと目で気に入りましたわ〜♪
七変化の紫陽花も良いですが野草には適いませんね。
文中にご紹介頂きましたが、こちらからもTBを送りました。(^◇^)b
TBありがとうございました。
地味なので名前探しが難しかったのですが、
良く見ると素敵なお花ですよね。(^^)
素敵なお花に知り合えてうれしいです。