まぁ、我が家としては昨夜、演奏会に出掛けて帰りが遅かったから、
ちょうどゆっくり出来て良かったんですけれど…。
月曜日からまた、働いたり、勉強したりしなくちゃいけないんだから、
今日くらい ゆっくり体を休めてくださいね。

写真は、雨上がりで晴れた日の「北向きの斜面」のノイバラの葉。
でも、うちの小さな鉢植えのノイバラも、花を開いてくれましたよ。
小さなピンクのお花、見てやって下さいね。
うちのノイバラは4年前に、いつもおさんぽしている公園で、
ひょろひょろのかぶをひとつ、勝手に いただいて来たもの。
3年目の去年、初めて花を咲かせましたが、
その花が、良く見る白ではなくて、ベビーピンクだったんですよね。
今年も順調につぼみが付いて、
いつ咲くのかな?と待っていたところ、とうとう今朝、開いてくれました。

でもね、ちっちゃいんですよ。普通のノイバラよりも一回りも二回りも小さいんです。

お花もまだ、2本の枝先にしか付いていません。
秋に、地上に出ている部分のほとんどを切っちゃったから、
自分の体の大きさを取り戻すにの 忙しかったのかもしれません。
ちっちゃくても、奇麗さは一人前。

去年よりは少し色が薄くなったかなと思いますが、
でも、まだまだピンクです。

まだつぼみが付いているんですよ。

他の枝も、伸びるのが一段落したら是非、つぼみを付けて欲しいです
さて、今年のゴールデンウィークのお出かけは一カ所のみ。
昨夜行われた、甥っ子が所属する高校の吹奏楽部の定期演奏会に
家族揃って行ってきました。
クラッシック有り、マーチ有り、ちょっと背伸びのジャズやラテンまで有りの
盛りだくさんな内容でした。
甥っ子は始めたばかりの初心者ですから、縁の下の力持ち…みたいな
地味なパートでしたが、
舞台の上で演奏すること自体を楽しんでいるように見えました。
演奏会が終わって、部員全員が観客を見送りに出てきたとき、
甥っ子ったら 感激して涙ぐんでました。
無事に出来てほっとしたのか、先輩達の演奏に感動したのか…
細かいことは解りませんでしたが、
(なにせ、もみくちゃの人混みの中でしたので)
嬉しいことで泣けるって、とっても良い経験ですよね。
叔父、叔母として、良かったねって言って帰って来ました。(^^)
若いって良いな。素敵だなって思いました。

おまけは うちの鉢植えのコナラの葉。
ちびっちゃくてビロードのようだった新芽が、ここまで大きくなりました。
でもまだ、うすくてやわらかい若葉です。また1年、頑張ろうね。
【関連する記事】
綺麗なピンクですね。白くならなくても良いような気さえします。
若いときはピンクなのでしょうか。近所でみつかると嬉しいのですが・・・
ここ1ヶ月ほどなにかとあわただしくご無沙汰しております。
木の花も次々に咲き始めているようですね。
只今、玄関先に目隠しも兼ねて植える木を検討中。
冬にも多少は葉があって、花もよく実もおいしく、横に広がらず3mよりも高くならない(笑)
そんな魔法の木を半年かけて探す予定です。
泣ける話も良いものですねえ・・・。
ピンクの野バラもそうそう見ないです。
うれしいことはいくらあってもよろしいようで・・・(笑い。
はい、小さい苗のうちから育ててますので、
やっと咲いてくれたという思いがあり、とっても嬉しいです。
どうしてピンクなのかは私にも解らないんですけど、
道ばたや河原で大きな株になっているノイバラの中にも
赤みのさしているものはあるようです。
ご近所にもあると良いですね。(^^)
ご家族で熱海ですか?良いですね。
>アカオ ハーブ&ローズガーデン
ををっ!楽しそう♪
モッコウバラは人気がありますよね。
我が家の周りでもあちこちでモコモコ咲いています。
白っぽいモッコウバラもあるそうですが、
ノイバラと同じ形と言うことは、この種をもとにした園芸種かもしれませんね。
おいそがしいところ どうも〜(^^A)
私の方は、木の花が次々咲いて
目移りしちゃって、さぁ大変♪と言ったところです。
ををっ!新居に植える木ですね。
最近人気の庭木でよく見かけるのは、
ハナミズキ、ヤマボウシ、ナツツバキ、カツラ…あらら、落葉樹ばかりだわ。
そのうち実が食べられるのはヤマボウシ。
常緑樹で美味しいのは…ヤマモモ?
美味しい実がなると地面を汚すし、常緑樹は茂りすぎるとうっとうしいし…。
結構、難しいですね。
魔法の木、頑張って探してくださいね。(^^)ノ”
ナマイキ盛りの年頃なのに、
結構、純な甥っ子で、意外に思ったんですよ。(^m^)ふふっ
はい、演奏会は良かったし、お花は咲いたし♪
お金使わなくて、景気の回復には貢献しなかったけれど、
我が家なりに 楽しいGWでした。(^^)
まだ野薔薇のピンク、見たことありません。
ちょっとうらやましい。
うちの娘も中学生のとき
ブラスバンドに入っており、
演奏会に行きました。
パワフルですよね。なんか元気がモリモリ湧いてきました。
打ち込めるものを見つけられるのは、いいですね。
若いときのあの模索、なつかしいです。
1枚目の雫、とってもおもしろいですね。
自分がこの雫つきの葉っぱを見つけても、
おそらくカシャッと撮っていたような気がします。
ノイバラもお庭で育てているんですね。
はもようさんのお庭って一度見てみたいです。
自分の好きな野草たちでとっても賑やかなんでしょうね。
覚えててくださったんですね。
はい、今年もピンクに咲きましたよ。
何でピンクなのか解らないけれど、
ものすごくちっちゃい花だけれど、嬉しいです(^^)v。
ををっ!お嬢様も元吹奏楽部員でしたか。
練習は大変そうだけれど、熱心に打ち込む姿は良いものですよね。
久々に青春の熱気に触れて、ちょっぴり若返りましたよ。(^^*)
はい、一枚目のしずく、可愛いでしょ。
しずくを見るとついつい撮っちゃうんですけど、画像の使い道が無くて…。
文脈に沿わないけど、ノイバラつながりで無理矢理ご披露しちゃいました。
園芸種のバラもノイバラも、ふちに水玉が付きやすいみたいですから、
ねらってみたらいかがでしょうか。(^v^)
あ、でもね。お庭じゃないんですよ。鉢植えが少し置いてあるだけで…。
しかもお花少ないし…。(^^;)お見せできるようなものでは…(((^^A)゛
ありがとうございました。
一歩足を踏み入れると疑問だらけの山の植物、
園芸植物は、なんとか分かりつつあるけれど、
自然の植物はさっぱりです。
山の中でボーゼン、という感じ。
なにもかも、知り尽くすことは無理やけど、
知ることの楽しみ味わいつつあります。
いつも力強い助っ人、ありがとうございます。
感謝、感謝です。
どういたしまして。
でも、あくまでも 候補ですから。あとはご自身の目でご確認下さいませ〜。
また、楽しいブログ、見せてくださいね。(^^)ノ
園芸種の薔薇とちがって、うっかりすると
見逃してしまうので、ちょうどタイミングがあってラッキーでした。
やっぱりピンクの薔薇は、見つけられませんでした。
蕾だけピンクのがありました。
TBと文中でのご紹介♪ありがとうございました。
散歩道で見るノイバラはまた、のびのびしていて素敵ですよね。
ピンクのノイバラはありませんでしたか?
私もうちの鉢以外ではまだピンクのを見ていないんですよね。
つぼみだけピンクって言うのも可愛いですよね。