風が一日中続きました。気温はさほど高くないのですが、窓を開けておけなく
て室内は蒸し暑かったです。今夜中には遠ざかるそうですが、そうしたら
今度は北日本の方に影響が出ます。本当に気を付けて、無駄でも良いから避難
してくださいね。
それから、容量がいっぱいになりますので、ここで新しいブログにお引っ越し
しようと思います。
新ブログはこちら →「公園おさんぽ日記2」
出来るだけ同じように運営していく予定です。よろしくお願いします。
記事の方は前回の続き。7/20に見かけた虫さんをもうちょっと。
フェンス前の穴だらけの葉っぱにはころんとした緑の虫。

コガネムシ?で良いのかな? 図鑑で見るとアオドウガネって言うのもそっくり
で。ちょっと自信がありません。でも頭が四角くないから、カナブンじゃない
のは解ります。
マリーゴールドにとまったのはジャノメチョウ。
地味な蝶々ながら、羽裏の水色ワンポイントがお洒落です。

敏感ですぐ逃げちゃうけれど、モンシロチョウより大きい羽をひらひらさせて
飛ぶのでそこそこ目立ちます。幼虫ちゃんはススキなどがお気に入り。
場所を移していつもおさんぽしている公園の池。そろそろトンボを撮りたいな。
ちょっと粘って2種類撮れました。
細い枝先に貫禄いっぱい止まっているのはウチワヤンマ。

他のトンボを威嚇して、ついっと飛び立ってもまた戻ってくるので、気長に
待ってたら撮れました。
しっぽに先にウチワ状の突起があるからウチワヤンマ。

黄色と黒の体だし、この貫禄だから、オニヤンマと間違われちゃうけれど、
サナエトンボの仲間だそうです。でもちょっと格好いいよね(^^*)。
手前の草の葉に止まっていたカップルのイトトンボ。

結構手前にとまってくれるので、年に何度か捉えるチャンスはあるんですが、
撮ったら撮ったで、名前調べに苦慮します。
↓ 上の子…たぶんオスと…

↓ 下の子…たぶんメスの色があんまり違わないし…、

今回はアオモンイトトンボかな?なんてつぶやいてみたりして…。
自信は全くありません。 ッていうか、トンボの名前調べ難しい。(-"-;)
そうそう、この日は3人組のギャングにあとをつけられて困ったんだっけ。
まだ、くちばしの黄色いカルガモ兄弟 ♪ おばちゃん、エサ持ってないからね。

手前の草に真綿みたいな繊維が付いてますでしょ…クモの糸ですよ。
春のお彼岸の頃によく見られるジグモのおちびちゃん達の巣立ち式の会場です。

夏にずれ込んじゃったなんて、いったい何があったのかしら(^m^)?
地面に穴掘って、縦穴のマイホームで獲物を待つクモちゃんのお仔たちです。
生まれて初めての糸を引っ張って歩いて、草のてっぺんなどから、長く
伸ばした糸を風に乗せて遠くまで飛んでいくんですよ(バルーニング)。
頑張れ!ちびクモちゃん達。
さて、ラストは次への予告も兼ねてます。可愛いこの子はコミスジちゃん。

幼虫ちゃんのご馳走はフジやクズなどのマメ科の葉っぱ。
次の記事は7/21に隣町で撮ってきた写真。つぼみが花になり、花が実になるのを
眺めてきました。
最後にもう一度、容量がいっぱいになりますので、ここで新しいブログに
お引っ越ししようと思います。
新ブログはこちら →「公園おさんぽ日記2」
出来るだけ同じように運営していく予定です。よろしくお願いします。