家事は片付かないけれど、お金になる上に快適です。(-人-)ありがたや〜。
西の方では台風が暴れて居るんですもの、ちょっとやそっと蒸し暑いくらい
じゃ文句も言えません。避難している方もいらっしゃるわけですからね。
台風が早く通り過ぎますように。(>人<)全力でお祈りしておきます。
記事の方は7月の半ばに、近所と公園で見かけた木の話。

こちら、白いムクゲです。涼しげですねえ。大きさが解らないと、アオイ科
のお花って区別付きにくいですね(^^;)。
次は、その前日。買い物ついでに見上げてきたエンジュ。
ハリエンジュの、元になったエンジュです。ハリ(トゲ)のない方ね。

説明は過去記事をちょいと貼って ♪
〜〜〜〜〜2006/12/ 7付 「街の樹たち その3」より〜〜〜〜
原産地の中国ではおめでたい木として、大事にされているそうです。
中国名は「槐(ファイ)」。学問と権威の象徴ですって。
日本には仏教の伝来と同じ頃、渡来したと言われれています。
つぼみを止血剤に用いるそうで、最初は薬木として植えられたようです。
エンジュという名は、古名えにすが変化したものだそうです。
最近、街路樹で時々見かけますよね。排気ガスに強いんだそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だいぶ強剪定されましたので、樹形は今ひとつですが、あとで満開の所も
撮ってあります。途中がぷくっと膨れる豆のさやが付きます。
さて、舞台を移していつもおさんぽしている公園へ。
まずは、オニグルミ…

前回はテウチグルミしかご紹介できなかったから、今度はちゃんとオニグルミも
撮ってきました。たくさん実が付くよねぇ。重そう。
もちろんテウチグルミの実も健在です。

だんだん実が落ちなくなって来ました。今年は最後まで実れるかな?
オニグルミよりテウチグルミの方が、殻を割り中身を食べやすいそうです。
八百屋さんで買えるのはたいていテウチグルミの方らしいです。
あっちこっちの木の下には苔が元気に茂っています。

これは落ちた枝じゃなくて、露出しちゃった根っこです。
苔をアップにすると
こんな感じ。

前にご紹介したのとはまた、ちょっと違う苔です。なんて言うのかな?
雨と日差しでぐんぐん育っています。
苔の続きで地面の近くにお花を見つけました。ヒメヤブランの群生です。

まあ、写真だけじゃ解らないけれど、ここ、私が初めてヒメヤブランを見つけ
た場所です。群落が栄えたり、消えかけたりしていたけれど、ちょっと見ない
間にずいぶん花の数が増えていて、なんだか嬉しい限りです。
最後のおまけ画像はオニユリの花。

近所の花だんで咲いていました。
隣町の「北向きの斜面」より、いつもおさんぽしている近所の公園の花だんより
早い開花でした。
オレンジ色で点々模様付きが、赤ら顔の鬼を連想させたそうです。
こんなに可愛いお花を見て何を考えているのかしら?名付けた人は(^m^)。
次の記事は7/19に公園で撮ってきた写真の続き。うっかり写り込んだ小さな
虫さんたちも一緒にご紹介しますね。