したねぇ。でも、あっという間に今日で7月がおしまいです。HPには8月のごあい
さつカードを飾りました。ストックの中から涼しげな写真を選びました。良かったら
見ていってくださいね。ついでに、14本目の大人の木になったグリムスの木の絵も
飾っておきました。日記の表紙も夏の花に変えておきました。
記事の方は7/13の写真の続き。隣町の公園の、裏口に通じる谷。緑陰濃く、涼しい
日陰に枯れ沢があって、そこに日陰好きなお花が咲いています。

こちらのお花は、隣町へ行く途中で咲いてたヤブミョウガ。
隣町のお気に入りの観察スポット「北向きの斜面」その入り口の「日陰の林」には
誰かが大事に世話しているヤマユリがあるんですよ。

他所ではもう咲いたよって知らせも舞い込んでいる7/13、この株はまだつぼみ!を
確認。
それから、ちょっとあるいて「北向きの斜面」の中程にある隣町の公園の、
裏口に通じる、枯れ沢のある谷へ。梅雨のさなか、沢にはお水が流れています。

お水が薄く流れる場所に、ミツバのとっても小さいお花が咲いていました。

こうなっちゃうと食べるのには向かないかもしれないけれど、お花は可愛いです。

写真に撮るのは難しいけれどねぇ(^^;)。
そばの石垣も濡れてますね。写真じゃ解らないけれど、石垣の見えないところを
しずくがしたたり落ちている音がずっと聞こえていました。

シダやタチツボスミレの葉っぱが生えてます。良いなあ、家に持って帰りたい眺め
です。
石垣のすぐ下の地面には小さい小さいチドメグサの仲間、ヒメチドメが地面を
這ってます。

直径1cmくらいの小さい葉っぱです。
公園の中へ入って更に日陰好きなお花を探します。

日陰のヤブには、赤いミズヒキが咲いていました。
目にしみるような鮮やかな赤い色です。
階段を登ると、以前見た面白い形のつぼみが、お花になっていました。
2014/ 7/12付 「キツネノボタンの花」

この公園で良く咲いているコバギボウシかな? それにしてはこんなつぼみを見た
ことが無いなと不思議に思っていたのですが、やっぱり咲いたら違いますね。
オオバギボウシの方に近い、たぶん園芸種のホスタの仲間ですね。
だって、公園のコバギボウシは、一番 成長が早いのでこのくらいでしたもの、
7/13だと。

ってことは、7/12付の記事でコバギボウシかと思ったのは間違いですね。
お花もつぼみも。
いつものコバギボウシ、今度行ったらたくさん咲いているかな?
階段を登り切ったところにあるどんぐりの林にはジャノヒゲが咲いていました。

地面の近くに咲いているお花をしゃがみ込んで撮りました。
オオバジャノヒゲが咲いて、ヒメヤブランが咲いて、ジャノヒゲが咲いたから
あとは秋になってヤブランが咲くのを待つだけだな〜と思ったら、ありゃま、
ヤブランがもう咲いてました。

早いなあ。日陰だからかな?
次の記事はヤブカンゾウとオカトラノオと…ヤマユリです。