セミさん達も全パートそろって、本格的な大合唱になってました。夏だなぁ。このあとは、
熱中症と鉢植えの水やりに気を付けて、元気に夏を乗り切ろう。p(^へ^)。
梅雨明けよりも6/29のおさんぽ写真の方が、あとまで残っちゃいましたねぇ。
今の暦で生きる私たちにはなじめないかもしれませんが、もともとは梅雨の晴れ間を
五月晴れと呼んだそうですね。6/29のおさんぽは、まさに梅雨の晴れ間の五月晴れ(旧暦)。
久しぶりに見る青空に、だいぶ濃くなってきた木立の緑が映えて、とっても素敵でした。

現物よりずっと写真写りの良い(^m^)近所の公園をぐるっと回っておさんぽ終了です。
日光を透かした若葉が良い色ですね。この日は朝方まで雨が残っていて、そのまま大気の
状態は不安定で、このあとすぐに雨になったんですけれど、

本当に、このタイミングでおさんぽに出て良かったなぁと思いましたよ。
いつもおさんぽしている公園にもあの綺麗な木苺を見ることが出来ます。

池のほとり、レンギョウの植え込みに、ほら!赤いもの。
連日の雨でぬかるんでいますので、慎重に近づいて…ぱちり!

おお、赤いねぇ。
レンギョウの葉っぱとナワシロイチゴの葉っぱのツートーンをバックに。

いや、綺麗な実だわあ。
さらにぐぐっと近づいて…

お口にポンと入れたなら、甘酸っぱい果汁があふれてきそうなお姿ですねぇ、
きっと美味しいよ、私は食べたこと無いけど(^m^)。
池のほとりにはお水が大好きなラクウショウ(←左)と…

葉っぱがユニークなユリノキ(右→)が向かい合って植えられています。
その下に立って、葉っぱを光に透かしてみるのがお気に入りの景色。青い空白い雲〜。
梅雨明けはまだかな〜な、6/29の空です
まだ、雨に濡れていたサクラの幹には数千万年したら琥珀になるのかな〜?な、ヤニ。

この時期、ところどころで見かけますね。樹皮を傷つけて歩くいたずらっ子も居ないから、
このヤニを出させたのは虫さんかな?
この時期の公園を歩いていて 目立つのはきのこと苔。

色々生えている中ではこの苔が一番のお気に入り。
何度かご紹介していますが、苔なのに、木の葉っぱと同じデザインの葉っぱが並ぶ
半透明の愛らしい姿。

雨も日光も十分届くところがお気に入り。
猫並みに、過ごしやすい場所を見つけるのが上手です。おさんぽに疲れたら、ふかふかの
苔を眺めてひと休み。暑い季節はまだ始まったばかりです。休み休み(^^*)頑張りましょう。