今日は海の日だそうですね。夏休みも始まっているし、今日はどこも賑わいそうですねぇ。
私は、一昨日も昨日もちゃんと運動したので、今日はちょっぴり休養。その上、家族みんな
それぞれの用事で居ないのでのんびり出来ます。有りがたや〜。英気を十分養ったら、
明日からまた頑張ろう。p(^へ^)
さて、6/29のおさんぽは、そろそろフェンスの向こうの雑木林をあとにして、いつも
おさんぽしている公園へと きびすを返すあたり。
ゴンズイの木の根元には、じゅうたんを敷き詰めたようにマンネングサが群生しています。

みずみずしくって綺麗な黄緑色。ビーズか金平糖のようにも見えますね。
マンネングサにもこの時期、お花が咲きます。たいていは星形で黄色。
なにマンネングサって言うのかな?小さい草に、小さい花の穂です。

日陰好きなのか、日陰だからこんなに小さい姿で居るのかを含めて、詳細は不明です。
マンネングサの仲間って、見分けが案外難しいんです。
シオデのつるを確認した、猫の額ほどの緑地の林床にはこんな草が生い茂っていました。

ヤブの表面を覆うまだ若い草。なんでしょうね。
あ、咲いてた。

このあと猛烈なひっつき虫になるセンダングサ。たぶんコセンダングサかな。
日当たりが良い方が好みに合うはずだけれど、こんな日陰でも群生。
日陰の草の方が、葉っぱが柔らかそうだな。まだ若いからかな。
でもきっと、ひっつき虫のしつこさは変わらないよね。タネが出来たら気を付けよう。
帰り道、振り返るとフェンス前でホタルブクロが咲き残ってました。
ガク(萼)にそり返り有りのホタルブクロかな?無しのヤマホタルブクロかな?

ガク(萼)を確認しようと近づいたら、あらま、カマキリのおチビ。
一丁前にカマを構えて臨戦態勢です。

まだ羽も生えてないちびっ子なんか怖くないよ〜っだ。
頑張れチビカマ。いっぱい食べて大きくなれよ。
あ、ちなみにそり返り無しのヤマホタルブクロのようです。
ここでおさんぽはいつもの公園へ。雑木林の木陰の、見慣れた道を進んでおなじみの草の
生育状況をチェック。
草刈りから、なんとか免れて欲しいヤマジノホトトギスちゃんをチェック。
ひと株め、どんぐり林の土手の株、OK!

ふた株め…っていうか、ヒマラヤスギの根元にいっぱい生えてるところも…

異常なし。
まだ、猛烈トゲトゲイモムシ(ルリタテハの幼虫)も居ないみたい。
それから…ちょっと離れてイヌツゲの下。ここは踏まれやすかったけれど…

まだ健在。刈らないでねぇ、公園の管理者さんたち。
夏中、はらはらドキドキ見守って、秋のお花に会えたら嬉しいです。
この記事のラストは、地面に近すぎて目立たないけれど、ちゃんと可愛い黄色の星。

コナスビちゃんです。隣町の公園では、これよりひと月半も前に見かけていますが、
2014/ 6/13付 「フタリシズカの花」
近所の公園でも咲いてました。サクラソウ科オカトラノオ属。お花のあとに出来る実が
ナスに似ているからっていうのでコナスビ。名前とは違ってナスの仲間じゃありません。
6/29のおさんぽ、あとはいつもの公園で見かけた色々なものをご紹介して最終回とします。
梅雨明けと、このブログの写真が7月に撮ったものになるの、どっちが早いかな?