その向こうの雑木林の方まで足を伸ばして、シオデの花を撮ってきました。咲いてました
よ。間に合って良かったです。夜からはまた雨になりました。都心ではだいぶ荒れた
ようです。この時期たまには空も見て、雲行きには気を付けたいですね。
さて、記事の方は6/29のいつもおさんぽしている公園の 向こうの雑木林で撮ってきた
写真から。今度はゴンズイの実の付き具合とナワシロイチゴの真っ赤な実を見てきました。

綺麗に並んだツヤのある葉っぱ。雑木林の常連、ゴンズイの木です。
いつもおさんぽしている公園を抜けて、ちょっと行った先にフェンスに囲まれた雑木林が
あって、中には入れないのですが、ちょうど動物園でゾウやキリンを見るように、自然の
ままの雑木林を観察できるのでお気に入りのスポットです。

ほら、フェンスからのぞくとこんな景色が見られるんですよ。
下がっているのはムクノキの葉、シュロの葉も見えるし、地面に広がっているのは
テリハノイバラ、アオツヅラフジ、たぶんナンテンや桑の葉なんかも混ざっているはず。
いろんな葉っぱがあるものですよね。
さて、そこにあるのがゴンズイ。毎年取り上げているおなじみの木。
私が見て回れる範囲内ではここの数本しかないので、貴重な観察ポイントです。
初夏に地味な花を咲かせていましたが、今は若い実になっています。

たくさん咲いたんだなあ。枝先にどっさり付いてますね。
今はラグピーボールのような形の薄緑色の実ですが、これがやがて真っ赤になり、中から
ツヤがあって真っ黒な種を出します。

花よりよっぽどそっちの方が目立つかな。
実のあとは、濃い赤と黄色に色付きます。こんなに常緑樹っぽい艶やかな葉っぱですが、
落葉樹なんですよ。ゴンズイ(権萃)は ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉高木。
地味だけれど、意外な面もたくさん持っていて興味尽きない 面白い木です。
2013/09/25付 「ゴンズイの実」
2013/ 6/ 5付 「ゴンズイ開花」
2012/12/17付 「ゴンズイの紅葉」
もうちょっと歩いた先のフェンスの中。

今度は真ん中辺にノブドウの葉っぱ、ヤマノイモの葉っぱもあるし、ツルウメモドキの
艶やかな葉っぱの陰には丸い実も見え隠れ。左の 黄緑色の丸っこい葉っぱは木苺です。
ちらっと見えている赤い実も、木苺です。
もうちょっと群生している場所をアップにすると…

ほら、こんなにたくさん赤い実が実ってる。6月に赤くなる木苺は、うちの方だとナワシロ
イチゴ。
フェンスの手前にもどっさり実ります。

草むらのルビー ♪ うちの近所では一番の綺麗な実です。
フェンスに沿って、ずうっとナワシロイチゴです。

いっぱい実っているけれど、とびきりの美人を捜します。
今回の、この場所の一番はこの実かな。

ツヤツヤで、みずみずしくって綺麗です。
まだまだシーズンは続くので、見かけるたびに取り上げちゃうと思いますが、これだけ
綺麗な実なので、ご容赦下さいませ。
あ、見かけだけじゃなくて味も良いそうです。まあ、街中じゃ、ちょっと、どうかな?
って思ってまだ、味見してないんですけどねぇ。
で、このあと、シオデのつるを確認に更にもうちょっと先の雑木林へ。
シオデの他にはマユミの若い実が揺れていたり…

若い実の四角いところが面白いなって思うんですよね。
一部刈られちゃって、以前楽しみに見に来ていたウツギが無くなっちゃたのは残念ですが、
今回はこんな繊細は葉っぱを見つけて、新しい楽しみになりました。

何の葉っぱでしょうね。ネムノキだと嬉しいな。育ってくれると更に嬉しいんだけれど、
どうかしら?
もうちょっとあたりを観察してから、いつもおさんぽしている公園へ戻ります。