なりました。じっとしていても汗が出ちゃう気温です。
記事の方は6/28、雨の日のおさんぽで撮ってきた写真から。
隣町の公園について裏の「北向きの斜面」へ。入り口の「日陰の林」で、春に
いろいろ眺めた木の花が、無事に実になったのを確かめて、公園の裏口へ通じる
谷へ。雨上がりの日だけ水の流れる枯れ沢に、この日はもちろんお水がたくさん。
薄暗い中でひときわ目立つ黄色い花。

キツネノボタンです。
春まだ浅いうちから小さい葉っぱを眺めて来たキツネノボタン。
ピカピカの葉っぱと花びら。
2014/ 4/ 1付 「早起きすみれ2」
牡丹に似ているかな、この葉っぱ。

実は、半透明のトゲトゲポール。
とっても魅力的だけれど、かぶれちゃうから触らないでくださいね。
こちらは八百屋さんで売ってるのと同じ…はずのミツバ。

もうちょっとしたら、セリの仲間らしい白い小花を咲かせます。
ただ、とんでもなくささやかです。見つけられたらラッキー。また見に来るね。
裏門から入って、どんぐり林へ通じる丸太の階段を登ります。
もしゃもしゃの茂みに白っぽい花。

??? あ、あれ、コバギボウシかな?
それにしては白いような。お花もやけに多いような。
オオバギボウシってことはないよね。
念のため遠くから撮って、隣まで登ってきてから横顔を撮りました。

やっぱり、コバギボウシだな。
上から眺めると、見上げたときよりは紫色がかかっているように見えます。
でもって、反対側にはこんな 変なやつ。え?なんだこりゃ?

葉っぱを見れば、これもコバギボウシ?
擬宝珠みたいな堅いつぼみは特集したことがあったけれど
2007/ 8/ 9付 「ギボウシのつぼみ」
そのあとこんな形になるのかな?
どんぐりの林。今年はまだ、樹液酒場はオープンしていないようです。
マスター、どこかへ行っちゃたのかな?
この日、林床に咲いていたのは小さなヒメヤブラン。

大きなヤブランとは違って日向好き。
ジャノヒゲ ↓ 並みのサイズの小さな花です。

まだ咲いてないですね、ジャノヒゲ。
それから、今年まだ見ていなかったネジバナ。

こんな所でねじれてました。おお、綺麗なピンク。
草の葉かき分けて、可憐なおなじみさんに次々出会って、お天気は雨でも
ご機嫌でおさんぽは続きます。
次に見かけたのはこのつぼみ。

他所で見て、写真に撮れないのを残念がったオカトラノオです。
北向きの斜面でも、ときどき咲いてくれるんですよね。
この日はもうひと株、これを探し出して、次来るときには満開を撮ろうと
思って帰ったのに…

ありゃま、あれからもう半月経ってますよ。
咲いちゃったよねぇ、きっと。
明日はちゃんとおさんぽに行こうかな。
ブログ内関連ページ:
2009/ 7/ 4付 「キツネノボタンなど」
2014/ 4/ 1付 「早起きすみれ2」
2007/ 8/ 9付 「ギボウシのつぼみ」
2012/ 7/16付 「オカトラノオの花」